研究課題
先天性末梢神経変性症の50%を占めると言われるIA型CMT病はPMP22という四回膜貫通型構造を有する蛋白をコードする遺伝子の点変異、増幅、または欠損により生じる。PMP22は末梢ミエリンの膜蛋白のおよそ1%を占めるにすぎないが、PMP22がIA型CMT病の原因となるのは、膜表面での局在とその厳密な発現量の調節が成熟した末梢ミエリンの維持にきわめて重要であることを示している。また、PMP22以外にも多くの原因遺伝子があり、現在までその数は20種類以上に上る。しかし、病態発症の共通の特徴として、ミエリン形成前の細胞が高い遊走能力を有すること(昨年度の研究実績)が判明し、この経路の解析を今後重点的に進めることにした。本年度は、「PMP22以外の原因遺伝子から生じる脱ミエリン現象の再現」と「その病態シグナル伝達経路上に存在する分子解明」を明らかにすることを研究目的としていた。PMP22以外の病態原因遺伝子を初代培養細胞にトランスフェクションして、それら病態を再現できるかを試みた。しかしながら、すべての遺伝子病態を再現することは難しかったため、汎用性の高い実験系の開発を今後の課題としたい。一方で、その病態発症に関与するシグナル伝達因子とそのユニークな経路の解析は進み、新規の遺伝子に関する論文を発表するに至った(研究発表の参照)。これらの成果は、2008年度日本生化学会奨励賞受賞対象のひとつになった。
すべて 2008 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)
J. Cell Biol. 181
ページ: 351-365
J. Neurosci 28
ページ: 8326-8337
Exp. Cell Res. 314
ページ: 2279-2288
http://www.nch.go.jp/pharmac/index.html
http://www.bio.titech.ac.jp/bs_j/seitaisystem_009.html