• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

上丘サッケード領域による脳幹サッケードジェネレーターのトリガー神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 19500347
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

杉内 友理子  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (30251523)

キーワード上丘 / inhibitory burst neuron / pause neuron / saccade / 固視
研究概要

サッケード発現に際して,固視時に持続発火しているomnipause neuron(OPN)が抑制される機構を明らかにするため,ネコのOPNについて、上丘からの入力様式と、投射域への出力様式を解析した。今年度は特に上丘尾側部からOPNへの入力とその経路について詳しく解析した。
クロラロース麻酔をしたネコでOPNから細胞内記録を行い,両側上丘内の頭尾側方向に並んだ4箇所に電極を植え,その刺激効果を解析した。実験の最初に外転神経核を電気生理学的に同定し,これをもとにOPN領域を決定し,そこで細胞内記録を行った。記録している細胞がOPNであることは,同側または対側Forel's field H(FFH)からの逆行性スパイクにより行った。OPNは左右上丘頭側部から単シナプス性興奮を受けていた。また、上丘尾側部からは2シナプス性の抑制を受けていた。また、対側抑制性バーストニューロン(inhibitory burst neuron,IBN)領域の電気刺激により単シナプス性の抑制が認められた。この抑制は、上丘尾側部の微小電気刺激により、促通を受けた。このことから、上丘尾側部のサッケード領域は、IBNを介してOPNを抑制することが明らかとなった。このことは、サッケード発現のメカニズムが、同時に固視機能を抑制するというreciprocityそのものが、サッケード開始のトリガーとして重要であることを意味する。これにより、長年、サッケード発現の神経機構の中で最大の謎とされてきた、サッケード開始のトリガーメカニズムの実体を初めて明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 上丘における機能局在について2010

    • 著者名/発表者名
      杉内友理子, 高橋真有
    • 雑誌名

      Equilibrium Research 69

      ページ: 58-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前庭脊髄路2009

    • 著者名/発表者名
      杉内友理子
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 27

      ページ: 747-751

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      杉内友理子
    • 雑誌名

      日常臨床に役立つめまいと平衡障害(金原出版)

      ページ: 37-43

  • [学会発表] カハル間質核細胞の入出力機構2009

    • 著者名/発表者名
      杉内友理子, 伊澤佳子, 高橋真有, 篠田義一
    • 学会等名
      第68回日本めまい平衡医学会総会,一般口演
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2009-11-25
  • [学会発表] Properties of Input-output Organization of INC Neurons as a Counterpart of IBNs in the Horizontal Saccade System2009

    • 著者名/発表者名
      杉内友理子, 伊澤佳子, 高橋真有, 篠田義一
    • 学会等名
      Neuroscience meeting,シンポジウム講演
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi