• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨格筋収縮における細胞内カルシウム濃度とトロポニン構造変化の同時測定

研究課題

研究課題/領域番号 19500358
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

八木 直人  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 副部門長 (80133940)

キーワード筋収縮 / カルシウムイオン / シンクロトロン放射光 / X線回折法 / 生物物理学
研究概要

筋肉の収縮は、一般に細胞内カルシウムイオン濃度によって制御されている。骨格筋においては、カルシウムイオンは細いフィラメント上のトロポニン分子に結合し、構造変化を引き起こすことによって張力発生(アクチン分子とミオシン分子の相互作用)を引き起こす。X線回折法は、生理的条件下の骨格筋において、トロポニンへのカルシウム結合を測定しうる唯一の方法である。当該年度においては、X線回折法によるトロポニンへのカルシウム結合測定と、カルシウム感受性蛍光色素による細胞内カルシウム濃度の測定を同一の試料において行い、結果を比較することができた。
実験は大型放射光施設SPring-8の高輝度ビームラインBL40XUを用いて行った。X線検出器には、X線イメージインテンシファイアを用い、その出力を三板式高速CCDカメラ又は高速CMOSカメラで観察した。時間分解能は共に1ミリ秒である。試料には太いフィラメントと細いフィラメントの間に重なりが無くなるまで引き延ばした食用蛙半腱様筋を用いた。細胞内にカルシウム感受性蛍光色素fluo-3を取り込ませ、蛍光顕微鏡を用いて蛍光変化を測定し、それに基づいて細胞内カルシウム濃度とトロポニンに結合したカルシウム量を計算した。X線回折測定と蛍光測定は筋肉に対して電気刺激を行う度に、交互に行った。
トロポニン反射の強度は、刺激後4ミリ秒から増加し、10ミリ秒で最大になり、25ミリ秒で半減した。細胞内カルシウム濃度から計算したトロポニン分子のカルシウム結合量は、刺激後1-2ミリ秒から増加し、5ミリ秒に最大に達し、40ミリ秒程度で半減した。このようにX線回折で測定したトロポニン分子の構造変化はトロポニンへのカルシウム結合とは必ずしも一致していないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamics of Thin-Filament Activation in Rabbit Skeletal Muscle Fibers Examined by Time-Resolved X-ray Diffraction2009

    • 著者名/発表者名
      Takumi Tamura
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 96

      ページ: 1045-1055

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Changes in the Muscle Thin Filament during Contractions Caused by Single and Double Electrical Pulses2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhito Matsuo
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 383

      ページ: 1019-1036

    • 査読あり
  • [学会発表] Measurements of structural changes of troponin molecules caused by crossbridge formation in live frog muscle during contraction2008

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhito Matsuo
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      福岡市福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-12-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi