• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

バイオリソース事業の展開に必須の、高圧法を用いた万能型受精卵凍結法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500364
研究機関宮崎大学

研究代表者

越本 知大  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (70295210)

研究分担者 葛西 孫三郎  高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (60152617)
枝重 圭祐  高知大学, 教育研究部自然科学系, 准教授 (30175228)
キーワード実験動物 / バイオリソース / 生殖細胞凍結保存 / 高圧凍結法 / 胚 / 精子
研究概要

昨年度は凍結装置加圧部の故障が続き、高圧凍結試験が十分に実施できなかったが、胚凍結に関して常法でガラス化したマウス胚の液体窒素温度下での電顕観察のための試料作成条件の決定と、魚類受精卵の高圧凍結法の応用を目指し、メダカ卵の水透過性に関する基礎特性の測定を行った(学会発表2)。これと並行し、バイオリソース維持技術か一発に関連して、齧歯類精子の凍結法に関する基礎データ収集を行った。まず本学で維持する野生バイオリソースであるアレチネズミ亜科の精子凍結保存法の検索を行った。その結果、Tatera indica種では浸透圧を450mOsmに調整したラフィノース濃度14-18%を含む希釈単純PBS液を用いて良好生存率の凍結精子が得られ、ハムスターテストによってその受精能力を始めて実証した(論文1)。さらにGerbillus perpallidus種の凍結精子でも、450mOsmに調整したラフィノース濃度14-18%を含む希釈単純PBS液を用いて良好な生存率が得られる事が判明し、これら動物種のコロニーのバックアップに凍結精子が利用できる可能性が高まった。また、マウス精子凍結技術の改善のために凍結精子に見られる精子凝集塊に着目し、凝集のメカニズムと融解後生存率に及ぼす影響の検討を開始した。精子凝集の主因を細胞膜表面の糖鎖にあると仮説をたて、32種類のレクチン染色を試みたが、原因の同定には至らなかった(学会発表2,6)。さらに精子前培地中のコレステロールレセプターとしてBSEに代えてMethyl-β-cyclodextrin添加の効果(学会発表1)と、その系統間差(学会発表4,5)について検討した。その結果、Methyl-ss-cyclo dextrin至適濃度(lmM)と前培養時問(30-60分)に系統間差は見られないが、受精率の改善効果には系統間差があり、B6系統で特に良好に機能することを見出した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Maintenance of fertility in cryopreserved Indian gerbil (Tateraindica)spermatozoa.2009

    • 著者名/発表者名
      C. Koshimoto, D. Watanabe, A. Shinohara, T. Morita
    • 雑誌名

      Cryobiology 58(3)

      ページ: 303-307

    • 査読あり
  • [学会発表] Permeability to water and cryoprotectants of zebrafish (Daniorerio)oocytes at mid stage III.2008

    • 著者名/発表者名
      D. M. Valdez, Jr., R. Tsuchiya, S. Seki, N. Saida, C. Koshimoto, M. Kasai, K. Edashige.
    • 学会等名
      45^<th> Annual Meeting of the Society for Cryobiology“CRYO 08"
    • 発表場所
      Charlotte, NC, USA
    • 年月日
      20080720-20080723
  • [学会発表] Effects of Raffinose Concentration and Methyl-β-cyclodextrin on IVF with Cryopreserved C57BL/6 Sperm.2008

    • 著者名/発表者名
      K. Mochida, C. Koshimoto, K. Edashige, K. Aizawa, K. Taguma, A. Ohta, A. Ogura.
    • 学会等名
      45^<th> Annual Meeting of the Society for Cryobiology“CRYO 08"
    • 発表場所
      Charlotte, NC, USA
    • 年月日
      20080720-20080723
  • [学会発表] C57BL/6系統マウス凍結精子におけるラフィノース濃度と浸透圧の生存性への影響について2008

    • 著者名/発表者名
      持田慶司, 相澤健太郎, 田熊究一, 金田秀貴, 越本知大, 枝重圭祐, 太田昭彦, 若菜茂晴, 小倉淳郎
    • 学会等名
      第55回日本実験動物学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      20080515-20080517
  • [学会発表] 凍結マウス精子の耐凍剤希釈・遠沈処理による精子回収率と運動性の改善に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      細川由起, 篠原明男, 持田慶司, 枝重圭祐, 越本知大
    • 学会等名
      第55回日本実験動物学会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      20080515-20080517
  • [学会発表] マウス精液中に見られる精子凝集塊に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      細川由起, 澤口朗, 篠原明男, 越本知大
    • 学会等名
      第26回九州実験動物研究会
    • 発表場所
      佐賀市
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] 近交系マウス凍結融解精子の培養地へのmethy1-β-cyclodextrin添加の影響2008

    • 著者名/発表者名
      林 和足, 篠原明男, 越本知大
    • 学会等名
      第26回九州実験動物研究会
    • 発表場所
      佐賀市
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi