• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

バイオリソース事業の展開に必須の、高圧法を用いた万能型受精卵凍結法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500364
研究機関宮崎大学

研究代表者

越本 知大  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 教授 (70295210)

研究分担者 葛西 孫三郎  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (60152617)
枝重 圭祐  高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授 (30175228)
キーワード実験動物 / バイオリソース / 生殖細胞凍結保存 / 高圧凍結法 / 胚 / 精子
研究概要

我々は、ヒトの生命現象を解明するためのモデル動物を遺伝的な統御を受けていない野生哺乳類に求め、独自性の高い科学基盤としてのバイオリソース整備を目指している。本研究は、多様な小型齧歯類からなるリソースを効率的に管理するために必要な基盤技術の開発が目的である。そのため、動物種や系統を限定しない生殖細胞凍結法の開発をゴールに見据え、高圧凍結の洗練を中心とした基礎研究に取り組んできた。
本年度は初年度に実施した高圧ガラス化凍結による大型細胞(マウス1細胞期受精卵)の凍結溶液を無毒化するために、耐凍剤の濃度を漸減しながら必要最小濃度を実験的に検索した。高圧法は通常サイズの細胞に適用した場合、生理的溶液のみでガラス化の達成が可能であるとされている。しかし直径100μmの巨大なマウス胚を高い再現性をもってガラス化するためには生理溶液のみでは不可能で、透過型耐凍剤の添加が必須であることが本研究から示された。しかし必要最低濃度は緩慢凍結で求められる透過型耐凍剤濃度より低く、1.0Mであった。すなわち高圧法を利用することで、細胞に対しての毒性がほとんど無く、細胞選択性の低い万能凍結溶液を用いたガラス化保存の可能性が示され、本研究の第一段階を完了することができた。本件に関しては現在投稿論文作成中である。一方、もう一方の問題点であった細胞融解法については、手技的な問題からのサンプルロストが克服できず充分なデータ集積には至らなかった。しかしサンプルポルダの形状改善が進み、単位温度あたり熱容量を従来の2.14Jから0.40Jにまで縮減したルダの開発に至った。これにより理論的に加温速度を5倍以上に高める事が可能となった事や、超高速温度変化測定装置を本研究に適用するための極小プローブを改良したことで、融解時の問題点克服に向けた今後の展開に向けての整備ができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] マウス精子凝集塊と受精との関連性に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      細川, 越本, 他2名
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2009年度大会
    • 発表場所
      台湾台北市
    • 年月日
      20091121-20091124
  • [学会発表] Equilibrium vitrification of mouse embryos2009

    • 著者名/発表者名
      Jin, Edashige, Kasai, 他8名
    • 学会等名
      第46回国際低温生物学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      20090719-20090723
  • [学会発表] 胚の高圧ガラス化凍結法開発に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      宮田亜里砂, 澤口朗, 井手惣幸, 後藤嘉輝, 森田哲夫, 篠原明男, 越本知大
    • 学会等名
      第27回九州実験動物研究会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] 精子回収液の違いがマウス精子の凝集に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      細川由起, 澤口朗, 篠原明男, 越本知大
    • 学会等名
      第27回九州実験動物研究会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2009-11-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi