研究課題
本研究は管腔臓器のCT画像と内視鏡による実画像から、観察範囲全体を1枚の精細な立体画像を作成し、2つの画像を融合することで癌のような病変の進達度や粘膜面の広がりの診断に有用な情報を提供することを目的とする。平成19年度は管腔内を移動する内視鏡のビデオ映像中の関心領域から各ピクセルの輝度を抽出し、γ補正の後、内視鏡と対象物との相対距離を算出することで、立体構造を再構築する方法を確立できた。この立体構造にテクスチャーを張り付けることで管腔全体を立体的に開いた状態の表示が可能となり、生理的狭窄部や、襞、腫瘤病変を病理標本と整合性を持って再現できた。平成20年度は立体情報抽出手段を検討する過程で、従来とは異なる手法を見出した。すなわち従来の「胃カメラ」のような単眼内視鏡による1枚の写像から、輝度値を距離情報に変換し、視差をもつ2枚の画像を作成することで立体視を可能にした。並びに腹腔鏡の動きによる視差から立体情報を抽出し、動画として表示ができることを見出した。立体形状の精度をダミーや、同一症例のCT,MRIのような他の画像情報と比較することで検証し、整合性を確認し得た。対応点の設定の基幹部分は達成できたと考える。管腔臓器のCT,MRIによる仮想内視鏡画像から同様に管腔構造を切り開いた画像を作り、適当な変形を施す手法も確立した。しかしながら、CT,MRIによる画像は、内視鏡画像と比べ解像度が劣るため、両者の合成には誤差が大きく、自動化には至っていない。一方、腹腔鏡手術において、術前のCT画像を変形し、腹腔鏡画像に重ねることで、主要な血管などの構造物の位置を見出すナビゲーションシステムは確立できた。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (13件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
Int J Urol 16
ページ: DOI:10.1111/J.1442-2042.2009.02258.x
ページ: 177-180
VR医学 6
ページ: 43-50
腎臓 31
ページ: 51-55
J Endourol 22
ページ: 1569-1572
臨床泌尿器科 62
ページ: 647-657
J Hepatobiliary Pancreat Surg 15
ページ: 508-514
Urology 72
ページ: 354-358
日本消化器外科学会雑誌 41
ページ: 1994-1999
メビオ 25(No.4)
ページ: 112-115
メビオ 25(No.5)
ページ: 6-11
メビオ 25(No.6)
ページ: 6-13
メビオ 25(No.7)
ページ: 110-115
メビオ 25(No.8)
ページ: 106-113
http://www.cfme.chiba-u.jp/bumon/shujutu/bumon3.htm