• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

組織動きの周期性解析に基づく超音波エコー動画像のリアルタイム診断支援

研究課題

研究課題/領域番号 19500418
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

福澤 理行  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60293990)

キーワード医療・福祉 / 画像、文章、音声等認識 / 超音波医科学 / 動画像処理 / 診断支援システム
研究概要

本研究の目的は、新生児頭部エコー動画像をターゲットとし、動脈血流に伴う組織の周期的な動きを選択的に抽出し、三次元投影表示することによって、超音波診断に特有な「プローブの走査手技」と「組織動きの読影」をリアルタイムに支援する、新しい概念の動画像診断支援手法を実現することにある。具体的には、新生児頭部超音波エコー動画像(二次元断層画像)を、超音波プローブに取り付けた姿勢センサー情報と共にディジタイズし、動脈血流に伴う組織の周期的な動きを選択的に抽出して三次元投影表示するシステムを試作する。本システムは、(1)超音波プローブに付加する姿勢センサー、(2)エコー動画像をビデオレートで非圧縮記録するディジタイザ、(3)組織動き抽出プロセッサ、(4)三次元投影表示モジュールの4要素から構成される。昨年度までに(1)〜(3)の試作が終了しているが、本年度は新たに(4)を製作した。具体的には、エコー原画像上に組織動き抽出結果をカラー重畳した2次元画像を、3次元空間の任意の位置に投影表示する機能を実装した。その結果、動脈拍動の三次元構造を明瞭に可視化できた。本研究成果について、医用画像に関する国際会議SPIE Medical Imaging 2009においてポスター発表を行った。また、試作済みモジュール(1)〜(3)のみの二次元システムについて、ユーザインターフェースのNICU向け最適化も行った。その結果、NICUで医師がプローブを徒手保持した状態でも使用可能であることを確認できた。本研究成果は、医用画像情報学会、未熟児新生児学会の国内学会において発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional visualization of pulsatile tissue-motion in B-mode ultrasonogram of neonatal cranium2009

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuzawa
    • 雑誌名

      Proc. of SPIE 7265

      ページ: 72651C

    • 査読あり
  • [学会発表] Three-dimensional visualization of pulsatile tissue-motion in B-mode ultrasonogram of neonatal cranium2009

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuzawa
    • 学会等名
      SPIE Medical Imaging 2009
    • 発表場所
      Lake Buena Vista, Florida, USA
    • 年月日
      2009-02-09
  • [学会発表] 新生児頭部エコー動画像の動脈拍動位相解析 : 拍動のリアルタイム可視化2008

    • 著者名/発表者名
      狐塚善樹
    • 学会等名
      第53回日本未熟児新生児学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2008-10-10
  • [学会発表] 新生児頭部エコー組織動きのリアルタイム可視化システム2008

    • 著者名/発表者名
      川口光
    • 学会等名
      医用画像情報学会第152回大会
    • 発表場所
      広島国際大学国際教育センター
    • 年月日
      2008-10-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi