研究概要 |
収縮能が正常の心不全,いわゆる拡張不全型心不全が運動耐容能を低下させ,呼吸困難などの心不全症状の増悪による再入院率を増加させることが明らかになりつつある.しかし,運動に対する拡張能応答の評価法や基準についてはまだ明確な指標がなく,従って十分に解明されていない.日本循環器学会のガイドラインでは心不全症例に対する至適運動強度の設定についてAT(無酸素性作業代謝閾値)レベルの運動強度を提唱している.ATレベルの運動は全身の代謝を反映するため左室拡張能応答はそれ以外の種々の指標にマスクされ,拡張障害の存在を明確に描出することが困難であると考えられる. これらを明らかにする目的で,昨年度において実施した研究方法の成果を踏襲しながら当該年度における研究実施計画にのっとり研究を行った. (1)健常者を対象として,運動負荷試験中での心臓拡張能評価を,これまで安静時にて行われてきたパルスドップラ法によるLV inflow計測と組織ドップラ法による僧帽弁の弁輪後退速度計測を交互併用して測定を行った.プロトコールは昨年度の研究成果に沿って,臥位エルゴメータ上で5分間の安静,その後20W3分のウォームアップ,続いて20W/minの勾配でランプ負荷を行った.ランプ負荷において10秒ごとにLV inflow計測と僧帽弁弁輪後退速度計測を行った.呼気ガス分析による代謝測定および聴診法による血圧測定を同時に計測した.取得した画像データをデジタル処理して解析を行った. (2)前項の実験を遂行する中で,運動強度の増加とともにペダルを踏むことにより発生する反作用が被検者の体幹を上方に押し上げる結果となり,明瞭な心臓超音波診断画像を取得しがたい例も散見された.また今後,胸壁上の心臓超音波画像取得の方法に対して頚動脈エコーから取得されると示唆される心機能指標の有効性を比較検討するために,運動時におけるより妥当性再現性の優れる頚動脈エコー図を取得することも展望して,専ら臥位エルゴメータに装着して使用する運動負荷試験用の特殊なバックレストを製作した. 測定結果は10秒ごとの左室拡張能応答の種々の指標と酸素摂取量などの代謝量測定値など,非常に多くの測定値の傾向を解析する必要があり,今後は最も妥当性のある解析方法について検討しながら分析を進めていく必要がある.
|