• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

摂食のタイミングが、伸張刺激による筋萎縮抑制効果を高めるか?

研究課題

研究課題/領域番号 19500441
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮津 真寿美  名古屋大学, 医学部, 助教 (50335056)

研究分担者 長谷川 昇  岐阜女子大学, 家政学部, 教授 (10156317)
村上 太郎  中京女子大学, 健康科学部, 教授 (10252305)
河上 敬介  名古屋大学, 医学部, 准教授 (60195047)
笹井 宣昌  姫路獨協大学, 医療保健学部, 講師 (20454762)
キーワード伸張刺激 / 筋萎縮軽減 / 食事時間 / ラット
研究概要

スポーツ選手などが筋カトレーニングの効果を高めるために、トレーニング直後に蛋白質などの栄養素を摂食することは一般的である。理学療法では、廃用や老化などによる筋萎縮に対して運動療法が処方されることが多いが、筋萎縮に対する運動療法に効果的な食事タイミングや栄養素などの検討はされていない。ラットの除神経したヒラメ筋に、除神経翌日から周期的な伸張刺激を加えると、筋萎縮は軽減する。今年度は、食事のタイミングが、この周期的伸張刺激による筋萎縮軽減効果を変えるかどうかを調べた。坐骨神経を切除した翌日から、左ヒラメ筋に1日15分間の周期的伸張刺激を13日間与えた。食事の回数は1日2回とし、食事時間はそれぞれ1時間と限定した。1回目の食事は、伸張刺激の直後(直後群)と伸張刺激4時間後(4H群)に与える群に分け、2回目の食事はどちらの群も伸張刺激の12時間後に与えた。周期的伸張刺激は、エタノール麻酔下で、徒手にて最終域までラットの足関節背屈運動を繰り返すことにより行った。エタノール麻酔はすぐ覚醒し、摂食することが可能である。その結果、直後群と4H群では、体重や食事の摂食量に差がなかったにもかかわらず、ヒラメ筋の筋線維断面積は、直後群の方が、4H群より有意に大きかった。以上のことより伸張刺激後すぐに摂食することは、伸張刺激から時間をおいて摂食するより筋萎縮軽減効果が大きいことがわかった。今後は、効果的な栄養素の検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi