• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

fMRIとトラクトグラフィーを用いた脳卒中後の大脳運動ネットワーク再構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500458
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

加藤 宏之  国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (60224531)

研究分担者 橋本 律夫  国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (50254917)
樋渡 正夫  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (20189898)
キーワード脳神経疾患 / リハビリテーション / 脳卒中 / 脳機能画像診断 / 片麻痺 / fMRI
研究概要

脳卒中後の運動機能の回復は大脳の運動ネットワークの機能代償や再構築、あるいは、学習による新しい神経ネットワークの形成(可塑性)によってもたらされると考えられている。このような脳卒中後の脳に起こる生理学的、解剖学的な動的変化を計測し画像化する方法としてfunctional MRI(fMRI)が有用である。また、MRIの拡散テンソル・トラクトグラフィー(DTT)により、運動ネットワークの主たる構成員である錐体路(皮質脊髄路)を描出することができる。われわれは、脳卒中後の運動機能回復の機序を解明するために、この過程をfMRIとDTTの同時計測を行って追跡するために本研究を計画した。本年度に得られた結果より、片麻痺の回復と大脳皮質運動ネットワークの再構築の関係を次のようなスキームで考えている。(1)錐体路損傷が軽度な場合には、本来の運動ネットワークである対側一次感覚運動野、補足運動野、同側小脳の機能障害が回復することにより片麻痺が回復する。(2)錐体路損傷が中等度で、本来の運動ネットワークが十分に回復できない場合には、関連する運動領域である同側一次運動野、運動前野、補足運動野や一次感覚運動野の周辺領域などの機能が動員され代償することにより運動機能が回復する。(3)錐体路損傷が高度の場合には、関連運動領域を可能な限り動員し、運動ネットワークを再構築することにより運動機能を回復させる。これらの運動機能の再構築には、非交叉性錐体路の代償、近隣関連領域の動員、新しい神経回路の獲得(学習)などによる神経系の可塑性を誘導していると考えられる。今後、さらにこの作業仮説を検定するため、来年度以降、症例数を増やしてさらに検討するつもりである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebral laterality differences in handedness:amental rotation study with NIRS2008

    • 著者名/発表者名
      Shimoda N
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 430

      ページ: 43-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] shift of motor activation areas during recovery from hemiparesis after cerebral infarction:a longitudinal study with near-infrared spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda K
    • 雑誌名

      Neurosci Res 59

      ページ: 136-144

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparative study of motor related activation areas after hemiparetic stroke between well-and poorly recovered patients using near-infrared spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda K
    • 学会等名
      Neuroscience 2007
    • 発表場所
      San Diego,USA
    • 年月日
      20071103-07
  • [学会発表] Local cerebral hemodynamic response in frontal and parietal cortices during mental rotation of hand:anear-infrared spectroscopy study2007

    • 著者名/発表者名
      Shimoda N
    • 学会等名
      Neuroscience 2007
    • 発表場所
      San Diego,USA
    • 年月日
      20071103-07
  • [学会発表] Transient hyperactivation in bilateral motor related areas during recovery from poststroke mild hemiparesis-a study with NIRS-2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda K
    • 学会等名
      23rd International Symposium on Cerebral BloodFlow Me tabolism & Function
    • 発表場所
      0saka,Japan
    • 年月日
      20070520-24
  • [学会発表] Measurement of cerebral activation during different motor tasks of a lower limbusing near infrared spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneko J
    • 学会等名
      23rd lntemational Symposium on Cerebral Blood Flow Metabolism&Function
    • 発表場所
      0saka,Japan
    • 年月日
      20070520-24
  • [図書] 脳卒中に対する標準的理学療法介入2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 宏之(分担執筆)
    • 総ページ数
      11-23
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi