• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

血液透析治療時間内における運動療法介入の安全性と長期介入効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北里大学

研究代表者

松永 篤彦  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (00286387)

研究分担者 渡邊 裕之  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40348602)
小倉 彩  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (10337991)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード医療福祉 / 血液透析 / リハビリテーション
研究概要

維持血液透析患者の多くは,運動機能や日常生活活動(activities of daily living : ADL)が著しく低下しているため,定期的な運動療法が必要とされているが,週3回の血液透析治療による時間的制限があるなど,未だ効果的な介入方法は確立されていない.そこで,本研究は,外来通院している維持血液透析(HD)患者を対象に,1)血液透析期間と身体活動量の関係,2)運動機能と日常生活動作(ADL)の特性,3)非透析日における運動療法(在宅トレーニング)が運動機能に及ぼす効果,および4)血液透析時間内に実施される運動療法の安全性と長期効果を検討した.その結果,1)ではHD患者(対象73症例)の身体活動量は加齢に伴い減少し,運動機能はその影響を受けて低下するが,その低下率は血液透析期間が長くなると大きくなることが認められた.2)ではHD患者(対象102症例)の運動機能は地域在住者(健常者)と比べて約7割に低下し,ADLのうち約5割の者が移動中に困難感を感じていることが認められた.3)の研究(対象44例)では,患者の運動機能の改善が得られたが,運動継続のためのエフィカシーを改善するには至らなかった.さらに主題である4)の研究(対象5症例)では,血液透析治療開始後の30分以内で実施する運動療法は安全であり,運動機能やADLの向上に有効な介入法であることが認めら得た.3)の主研究では,血液透析治療日以外の在宅における運動療法の効果を検討したが,自己管理による運動実施の継続は困難であり,4)の研究で検討した透析治療中の運動療法を実施することが運動習慣を高めるなど,HD患者の疾患管理を含めた有用な介入手段となることが示唆された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 維持血液透析患者の移動動作時の自覚的困難さに注目した疾患特異的移動動作評価表の開発2010

    • 著者名/発表者名
      小澤哲也, 松永篤彦(員数9, 2番)
    • 雑誌名

      日本透析医学会雑誌 (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 維持血液透析患者に対する自覚的困難さに注目した移動動作評価表の信頼性と妥当性の検討2010

    • 著者名/発表者名
      小澤哲也, 松永篤彦(員数10, 2番)
    • 雑誌名

      理学療法学 37巻

      ページ: 193-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical activity is necessary to prevent deterioration of the walking ability of patients undergoing maintenance hemodialysis2010

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Kutsuna, Atsuhiko Matsunaga(員数11, 2番)
    • 雑誌名

      Therapeutic Apheresis and Dialysis Vol.14

      ページ: 193-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 維持血液透析患者の身体活動セルフ・エフィカシーに対する運動療法の介入効果について2008

    • 著者名/発表者名
      忽那俊樹, 松永篤彦(員数12, 3番)
    • 雑誌名

      日本透析医学会雑誌 41巻

      ページ: 489-495

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血液透析時に実施した3ヵ月間の運動療法によって運動機能とQOLの改善が得られた2例2007

    • 著者名/発表者名
      忽那俊樹, 松永篤彦(員数9, 2番)
    • 雑誌名

      日本透析医学会雑誌 40巻

      ページ: 789-797

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a questionnaire for assessing perceived difficulty in performing activities of daily living related to lower-limb function in ambulatory hemodialysis patients2009

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Matsunaga(員数8, 1番)
    • 学会等名
      5Th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      イスタンブール, トルコ
    • 年月日
      20090613-20090617
  • [学会発表] Factors influencing perceived difficulty in performing activities of daily living in ambulatory hemodialysis patients. World Physical Therapy.2008

    • 著者名/発表者名
      Ozawa T, Matsunaga A(員数8, 2番)
    • 学会等名
      10th International congress of the Asian Confederation for Physical Therapy
    • 発表場所
      千葉, 日本
    • 年月日
      2008-09-29
  • [学会発表] Physical activity level necessary to prevent deterioration of motor function and QOL hemodialysis patients American College of Sports and Medicine's2008

    • 著者名/発表者名
      Kutsuna T, Matsunaga A(員数8, 2番)
    • 学会等名
      55th Annual Meeting
    • 発表場所
      米国, インディアナポリス, インディアナ州
    • 年月日
      2008-05-29

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi