• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

長時間着座のための連動型腰椎用持続他動運動装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500480
研究機関横浜市立大学

研究代表者

青田 洋一  横浜市立大学, 医学部, 助教 (40363824)

研究分担者 飯塚 晴彦  関東学院大学, 工学部, 教授 (70267524)
キーワード腰痛 / 着座 / 着座姿勢 / エルゴノミクス / 深部静脈血栓症 / エコノミークラス症候群
研究概要

1. 長時間着座時の腰痛を予防する機器として持続他動運動(Continuous passive motion: CPM)装置を開発してきた。従来型の椅子のLumbar supportにのみ収縮性エアバッグを設置したCPM(単一型)では腰痛予防効果が限定的である。一方、Lumbar supportと座面の両面にCPM装置を設置し両者の動きを連動させた連動型CPMは極めて有効であることを示してきた。本研究では連動型の有効性の根拠となるCPMによる身体の動きを検証した。対象は健常男子学生23人とした。
(1)CPMによる全身の動きをX線で計測した。腰椎アライメント(T12-S1前弯角)は立位で平均52±22°であるのに対し、着座により13±21°と前弯が減少した。CPMによる変化量は単一型で10±5°、連動型は13±7°であり、仙骨の傾斜角の変化量はCPMによる変化は単一型で2±14°、連動型は5±9°と両群間に有意差なく僅かに連動型で拡大した。連動型の効果は腰椎や骨盤の動態角差の大きさに依存するものではないことが明らかとなった。
(2)上記の予備実験として立位のバランスをX線で評価する際の上肢の肢位の条件に関して検討した。最も上肢自然下垂に近いとされる拳を鎖骨に置く姿勢(fists-on-clavicles)でも、C7 plumb lineは大きく後方へと変位することを示した。脊椎アライメントおよびバランスを評価する際に上肢の肢位の条件設定が重要であることを示した。
(3)座面の接触面積の変化量は単一型では23.3±15.7cm^2であったのに対し、連動型は62.1±58.4cm^2と有意に拡大していた。
2. 腰痛患者を対象とした腰痛予防効果を現在検証中であり、今年度中にデータ解析する。
3. 深部静脈血栓症の予防効果を検証するために長時間着座前後に採血し、D-dimersや血液粘度などを測定予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Does the "fists-on-clavicles" position represent a functional standing position?2008

    • 著者名/発表者名
      Aota Y, Saito T, Uesugi M, Ishida K, Shinoda K, Mizuma K
    • 雑誌名

      Spine (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 上肢位と矢状面脊椎アライメントの関係2007

    • 著者名/発表者名
      青田洋一、上杉昌章、石田航、篠田圭介、水摩晃一、齋藤和行
    • 学会等名
      第15回日本腰痛学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20071109-10
  • [学会発表] Fists on claviclesは機能的姿勢を反映しているのだろうか?2007

    • 著者名/発表者名
      青田洋一、上杉昌章、石田航、篠田圭介、水摩晃一、齋藤和行
    • 学会等名
      第41回日本側弯症学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20071012-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi