• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

視野狭窄者の危険接触事故を未然に防ぐための視野合成システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500486
研究機関金城大学

研究代表者

下村 有子  金城大学, 社会福祉学部, 教授 (70171006)

キーワード視野狭窄 / 視覚障害者補助システム / 障害者補助 / 福祉情報工学 / 視野障害 / 障害者支援 / 視覚障害 / 生活支援技術
研究概要

1.研究の目的
視野狭窄者が視野が狭いために危険を察知できないときに、危険が迫ってくる方向の視野を入工的に広げ、そちらの方向に顔を向けさせ、危険から回避する手段を提供することである。
2.研究実施計画書
(1)危険察知
危険察知の検出は、USBカメラで取得した画像をMPEGなどの動画圧縮技術を応用した。基準フレームと基準フレームの差分を出し、その差分データを用いて、移動物体の検出を行った。
(2)危険物体の提示
検出された移動物体の検出場所に提示を行うが、視野狭窄者は狭い領域のみの視野である。そのために広角カメラで取得した画像は縮小画像に変換した。また、危険の提示のためにできる限り早くリアルタイムで提示を行う必要がある。縮小画像のための視認性の低下を防ぐために、危険物体が視野狭窄者の残存視野に収まるように、危険物体が迫ってくるときのみ画像縮小を行った。
(3)全体システムの構築
19年度の実験結果や、(1)(2)の技術を織り込み、入力部分のCCDカメラ、出力部分のHMDを用いて、ノートパソコンでシステム構築を行った。ノートパソコンを用いた理由は、今後体に装着して自由に動けるようにする予定であるからである。
(4)検証
今回の検証は、健常者を視野狭窄状態にして行った。健常者は通常、広い視野でみているため狭窄状態に慣れるのが時間がかかった。また、通常と違った視野のために気分が悪くなる人も出た。しかし、狭窄状態では検出できない、迫ってくる危険物体が検出でき、一応の成果が検証できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 視野障害者のための周辺視野動的支援システム2008

    • 著者名/発表者名
      下村有子
    • 雑誌名

      金城大学紀要 第8号

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Evaluation of Image Transformation System for Tunnel Vision Person2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Kimura
    • 雑誌名

      Proceeding of the 9th Asia-Pacific Industrial Engineering and Management Systems

      ページ: 2368-2373

    • 査読あり
  • [学会発表] 視野狭窄者の移動物体との接触事故を防ぐためのシステム2009

    • 著者名/発表者名
      木村 剛
    • 学会等名
      2009年電子通信学会総合大会
    • 発表場所
      松山市、愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-20
  • [学会発表] Evaluation of Image Transformation System for Tunnel Vision Person2008

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shimomura
    • 学会等名
      The 9th Asia-Pacific Industrial Engineering and Management Systems Conference 2008
    • 発表場所
      インドネシア・バリ
    • 年月日
      2008-12-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi