• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

関節スティフネス調整から評価する自己運動映像を伴う観察運動学習

研究課題

研究課題/領域番号 19500491
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 憲政  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 准教授 (00210469)

キーワード観察運動学習 / 関節スティフネス / 運動制御 / ドロップジャンプ
研究概要

これまでこの連動学習の研究は, いかにしたら運動学習が効率的に進むかに焦点が当てられ, 主に練習方法と学習過程における運動結果の与え方が着目されてきた. つまり, 実際に身体を動かしその誤差を修正するといった, トライアンドエラーを基本としている. これに対して, 実際に運動しなくても運動を観察したりイメージしたりするだけで運動学習の効果が現れることが明らかにされ, その運動学習は観察運動学習と呼ばれている. しかしながら観察運動学習の研究においては運動時間やタイミングなどが着目されているに過ぎず, 力調整や関節スティフネスの調整などの実際の運動学習の主体が環境へ働きかける即面からの研究はない.
本研究は, この観察運動学習のメカニズムの解明を目指し, 身体運動の制御で最も重要と考えられる関節スティフネスが運動を観察するだけで変化させることができるかを検討した. 実験は, 10名の健康な被験者に異なる着地方法(つま先着地と踵着地)でドロップジャンプを行ってもらい, その映像とフォースプレートから得られる力データから下肢各関節および下肢全体の関節スティフネスを定量化した. その結果, 着地方法の変化により関節スティフネスが変化することが明らかになった. さらに, 観察運動学習の際にお手本の映像と自己の映像を観察することによって, 着地方法を変化させて自己の関節スティフネスをお手本のスティフネスに近づけることが可能なことが明らかにされた. これらの結果は, 動きの観察からその動きを生成させている力の学習が可能な事を示唆すると言える.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Modulation of leg and joint stiffness during drop jumping byobserving the jump movements of a model and the learners2008

    • 著者名/発表者名
      小池貴行・山田憲政
    • 学会等名
      13th annual congress of ECSS
    • 発表場所
      Estoril, Portugal,Univ. of Lisbon
    • 年月日
      2008-07-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi