• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

教員の資質としての間身体的コミュニケーション力の育成-ポートフォリオを活用して-

研究課題

研究課題/領域番号 19500504
研究機関上越教育大学

研究代表者

大橋 奈希左  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 講師 (90283043)

研究分担者 廣兼 志保  島根大学, 教育学部, 准教授 (00234021)
キーワード間身体性 / コミュニケーション力 / ポートフォリオ
研究概要

本研究では、教員の資質として「間身体的コミュニケーション力」を取り上げ、教員養成課程に在学する学生を対象として、身に付けていくプロセス=学習プロセスを明らかにすることを目的としている。昨年度は、教員養成課程入門期の学生を対象とした授業で、時間毎に量的調査(自己評価)を行った。今年度は、その成果を紀要論文としてまとめた(島根大学教育臨床総合研究)。また、本年度の授業では、その調査結果を元に、授業実施前にガイドライン作成のための調査を行い、ガイドラインを作成を試みた。授業はそれを元に実施し、昨年度と同様量的調査を行った。また、昨年度の最終レポートを「言葉以外のかかわり」と「仲間との協力」に着目して質的に検討した。その方法について、学会のラウンドテーブルで話題を提供した(日本体育科教育学会第13回大会)。教員の資質として、「間身体的なコミュニケーション力」を質的に評価するためのキーワードの選定が今後の課題となっているが、これまでの量的検討・質的検討に合わせて、研究代表者・研究分担者それぞれの授業における気付きを相互に評価し合う作業を進めているところであり、最終年度にポートフォリオを実施するための準備は整ってきている。最終年度は、対象授業でポートフォリオを実施することにより、学習プロセスの解明が目指される予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 教員養成課程入門期の学生のための身体教育プログラム開発-協同学習による間身体的コミュニケーシヨン力の育成をめざして2008

    • 著者名/発表者名
      廣兼志保, 大橋奈希左
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究 7

      ページ: 39-52

  • [学会発表] 教員養成における身体コミュニケーシヨン力育成の試み-学生の学びの質的検討をもとにしたプログラム開発を目指して-2008

    • 著者名/発表者名
      廣兼志保, 大橋奈希左
    • 学会等名
      日本体育科教育学会第13回大会(ラウンドテーブル)
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2008-06-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi