• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

保健体育科の教科内容の精選と絶対評価基準の作成-球技と陸上競技領域を対象に-

研究課題

研究課題/領域番号 19500505
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

後藤 幸弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (00047391)

キーワード絶対評価基準 / おおむね満足できるレベル / バレーボール / サッカー / リレー / 走り幅跳び / 技能的特性 / 機能的特性
研究概要

バレーボール、サッカー、リレー、走り幅跳びについて絶対評価基準を作成し、技能的特性・機能的特性に触れられるかを拠り所に「おおむね満足できる」レベルを提示した。
(1)高学年児童と中学1年生を対象に、オーバハンドパス、アンダーハンドパス、ラリー回数、三段攻撃出現率、等々の個人技能やゲームで発揮される技能の実態を測定し、ゲームを楽しめた程度との関係を回帰分析することを通して絶対評価基準を設定した。その結果、オーバーハンドパスは、頸反射に抗する動作でその習得には困難が伴うが,基本技術と押さえられ,1m以上の直上パスが10回できれば,ゲームが楽しめラリーも続くようになることが示唆された。
(2)サッカーの基本技術はキックと捉えられ、児童においても中学生においても,インステップキックでのボールリフティングが20回できるようになれば,ゲームにおいてもある程度意図的なプレーができ、ゲームを楽しめることが認められた。
(3)リレーの運動課題は、「速さつなぎ」で、主要な教育内容は(1)ゴーマーク位置の発見と(2)バトンパス技術の習得と措定された。また、速さつなぎが達成できているかは,各走者のフラット走タイムの合計とリレータイムの差「利得タイム」で評価できることを示した。すなわち,利得タイムがプラスになって初めてリレーをしていることになり、400mリレーで理想的なバトンパスが行われたとすれば利得タイムは3秒生み出すことができることを示した。
(4)走り幅跳びの運動課題は、「助走のスピードを如何に跳躍距離に変換するか」で、身体資源を短距離走能力と置き,跳躍距離との関係から技術レベルを評価する方法(走り幅跳び技術診断評価表)を開発した。すなわち、中学生では、男子:D(跳躍距離)=1.05X(短距離走能力)-2.84の、女子:D=1.16X-3.4の関係式が得られ、8段階からなる評緬基準を示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 技能が高まり体力の向上も期待できるバスケットボールの授業づくり-「リング複数型」と「リング攻撃継続型」課題ゲームの比較を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      後藤幸弘, 山本孔子, 本多弘子, 窪田真希人, 田中 譲
    • 雑誌名

      兵教大教科教育学会紀要 3 4

      ページ: 137-150

  • [雑誌論文] 保健体育科の教科内容の精選と絶対評価基準の作成-球技と陸上競技を対象に-2009

    • 著者名/発表者名
      後藤幸弘
    • 雑誌名

      科学研究費補助金、研究成果報告書

      ページ: 1-57

  • [雑誌論文] サッカー初心者の学習指導に関する基礎的研究-2・4年生児童を対象にしたドリブルからとリフティングからの指導について-2008

    • 著者名/発表者名
      山崎有希, 芹澤博一, 下田 新, 後藤幸弘
    • 雑誌名

      兵教大教科教育学会紀要 2 1

      ページ: 54-63

  • [学会発表] 保健体育科における技能的側面の絶対評価基準作成の試み-バスケットボール・サッカー・バレーボールを対象に-2008

    • 著者名/発表者名
      後藤幸弘, 芹澤博一, 日高正博
    • 学会等名
      日本教科教育学会第34回大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      20081206-20081207
  • [学会発表] バドミントン(地理的攻防分離攻守一体型球技)のゲーム様相と楽しさの関係-大学生を対象として-2008

    • 著者名/発表者名
      日高正博, 後藤幸弘
    • 学会等名
      日本教科教育学会第34回大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      20081206-20081207

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi