• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地域における総合的「身体教育」のための「体験」と「教育的空間」の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19500512
研究機関東海大学

研究代表者

久保 正秋  東海大学, 体育学部, 教授 (30119672)

キーワード身体教育 / 体験 / 教育的空間 / ツーリズム
研究概要

本年度は研究計画に従って、課題1、総合的「身体教育」における「体験」、課題2、「教育的空間」としての構成要素の検討を行った。課題1に関しては(1)学校教育における「体験活動」として、前年度に検討した「修学旅行」を対象としてその問題点を検討した。その結果、この体験が本来の意味生成としての「体験」から目的-手段関係における「経験」に変貌していることが明らかとなった。また(2)レジャー・ツーリズムにおける「体験活動」として「世界自然遺産ツーリズム」を取り上げ、その現状と問題点を検討した。その結果、我が国のツーリズムはその遺産を看板とするだけである現状を批判し、意味生成のための「体験」の必要性を論じた。これらの成果は論文として纏め、東海大学紀要体育学部に投稿し受理された。課題2に関してはまず、「教育的空間」において生成する「意味」とその「体験」の理論的検討を試みた。そのために「スポーツ運動」を取り上げ、それを「意味生成」という観点から身体的「体験」として考察した。その結果、「スポーツ運動」は社会的意義のみならず、社会的システムを超えたところの世界(エコ・システム)へと繋がる身体的「体験」という意義を有することが明らかとなった。この成果は論文として纏め、体育学研究に投稿し受理された。この身体的「体験」が生起する場が「教育的空間」であるという観点から、本研究は最終的に「教育的空間」の構造とモデルの検討を行った。その結果、「教育的空間」を構成するためには、それを単なる物理的空間として捉えるのではなく、「わたし=身体」が配置された「身体空間」として捉えることが「豊かな空間」構成に繋がることが明らかとなった。モデルとして取り上げた行政の空間構成の施策の検討では、この「わたし=身体」が配置されるという思想が欠如し、「教育的空間」を構成し得ないと結論づけた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 世界遺産ツーリズムにおける「体験」の意義2009

    • 著者名/発表者名
      久保正秋
    • 雑誌名

      東海大学紀要体育学部 37

      ページ: 117-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育ツーリズムとしての修学旅行の問題点2009

    • 著者名/発表者名
      久保正秋
    • 雑誌名

      東海大学紀要体育学部 37

      ページ: 127-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意味生成としての「スポーツ運動」体験の意義2009

    • 著者名/発表者名
      久保正秋
    • 雑誌名

      体育学研究 受理・未刊行(掲載確定)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi