• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

子どものからだと動きの育ちそびれを克服する「からだの学習」プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500517
研究機関日本体育大学女子短期大学部

研究代表者

久保 健  日本体育大学女子短期大学部, 体育科, 教授 (60125698)

研究分担者 依田 充代  日本体育大学女子短期大学部, 体育科, 教授 (50310371)
キーワードからだと動きの育ちそびれ / からだを曲げる能力 / からだを持ち上げる能力 / からだの学習 / 生活実態調査 / 体の不調 / 外遊び / 運動・スポーツ
研究概要

平成19年度には以下のような研究を行った。 (1)本研究課題に関わる先行研究・資料の検討。 (2)「子どものからだと動きの育ちそびれ」の実態とその生活背景の調査内容と方法の検討。 (3)「からだと動きの育ちそびれ」を克服する「からだの学習」プログラムの考案。 (4)宮城県および山梨県の小学校児童401名を対象とする、「からだを曲げる能力」と「からだを持ち上げる能力」についての実態と生活背景の調査、「からだの学習」による変化の調査を行った。
現在、その結果の分析中である。また、平成20年度の研究において、東京都および茨城県の小学校児童を対象に同様の調査を行う予定であるが、現在の時点で次のような成果が得られた。 (1)約15分の「からだの学習」によって、「からだを曲げる能力」については55,8%、「からだを持ち上げる能力」については65,3%の児童に向上がみられた。 (2)「生活実態」については、睡眠時間の短さと夜型の生活(23時以降に寝ている子が22,2%)、テレビ・ビデオ視聴時間の長さ(3時間以上が35,7%)、パソコン・ゲームをしている時間の長さ(2時間以上が23%)、体の不調を訴える子の多さ(体がだるい、いらいらする、腹痛など8項目。詳細略)、「外遊びが好き」は80%以上だが実際に外で遊んでいるのは60%弱、授業以外で運動・スポーツを行っている子は70%弱、クラブ等に入っている子は52,9%、運動不足を感じている子は43%、等の結果であった。
今後行う調査を含めて、各調査結果間の関係の分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子どものからだと動きの「育ちそびれ」の実態解明と、それを克服する「からだの学習」プログラムの開発研究2008

    • 著者名/発表者名
      久保 健、竹内 敦、澤田 美希
    • 雑誌名

      日本体育大学体育研究所雑誌 Vol.33

      ページ: 13-22

  • [雑誌論文] 子どもの体力・運動能力低下の社会的要因に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      依田 充代、門屋 貴久、小島 真理子
    • 雑誌名

      日本体育大学体育研究所雑誌 Vol.33

      ページ: 29-34

  • [学会発表] 子どものからだと動きの「育ちそびれ」を克服する「からだの学習」プログラムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      久保 健
    • 学会等名
      日本体育科教育学会
    • 発表場所
      早稲田大学スポーツ科学部
    • 年月日
      2007-06-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi