• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「昔の遊び(鬼ごっこなど)」が現代の幼児・子どもの運動能力の形成に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 19500518
研究機関京都橘大学

研究代表者

口野 隆史  京都橘大学, 文学部, 教授 (60192027)

研究分担者 中島 慶子  中村学園大学, 人間発達学部, 講師 (00301721)
黒川 哲也  鈴峯女子短期大学, 保育学科, 准教授 (50390258)
鐘ケ江 淳一  近畿大学九州短期大学, 保育科, 教授 (90185918)
海野 勇三  山口大学, 教育学部, 教授 (30151955)
キーワード昔の遊び(鬼ごっこ等) / 運動能力 / 運動と言葉 / からだの認識 / 幼児・子ども / 運動経験
研究概要

本研究は、いわゆる「昔の遊び(特に鬼ごっこ等の運動遊び)」を日頃からよく行っている子どもたちとそうでない子どもたちの間に、「運動能力」「からだの認識」「運動に関わる言葉」に違いがあるのかどうかを明らかにしようとしている。まず日頃から、いわゆる「昔の遊び」をよく行っている幼稚園・保育園を探すことが必要であるが、もちろんそれだけを行っている園はないわけで、よりその時間を多く取っている園をさらに探したいと考えている。
さらに、上記の「運動能力」「からだの認識」「運動に関わる言葉」の3点について、これらの調査方法を開発することが必要である。(1)「運動能力」については、先行研究にある「7つの運動能力テスト」を用いるが、"平衡感覚"に関する調査等を追加する必要があると思われる。(2)「からだの認識」については、子どもたちに"運動場面の絵"を示し、正しい動き、正しい姿勢などを選択させる方法を考えている。さらに有効な方法も考えたい。(3)「運動に関わる言葉」については、例えば上記2群の子どもたちに少人数(3、4名)での「木登り・竹馬・コマ回し」などのまだやったことのない遊びの教え合いの場面を設定し、上記2群のどちらの子どもたちの『教え合いの言葉』が豊かであるか、その質や量を計測し、その違いを明らかにする。映像と音声の記録、課題の選択などまだ検討が必要である。さらに(4)として、われわれ研究メンバーの目の前にいる大学生について、運動能力の高い学生と運動能力の低い学生について、彼ら彼女らの子どもの頃の運動遊びの様子を質問紙等で調査し、その違いを明らかにするという課題を新たに設定した。すでに成長し、運動能力を獲得した大学生の子どもの頃の運動経験を調べることは、今回の研究の資料となると考えた。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi