• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒトの下肢動作の安定性と左右差

研究課題

研究課題/領域番号 19500542
研究機関愛知県立大学

研究代表者

湯 海鵬  愛知県立大学, 文学部, 教授 (60227551)

キーワード動作解析 / 動作の安定性 / 変動係数 / 歩行・走行
研究概要

2種類の試技を計測した。一つは15秒間におけるその場での全力連続足踏み動作である。身体運動に関する研究の多くは、全力動作を対象とした動作解析であるので、足踏み動作は、全力での試技を実行した。もう一つはトレッドミール上での走行・歩行である。歩行と走行はそれぞれ自由と高速度で行った。足踏み動作は正面から、歩行・走行は側面から約10mからビデオカメラを用いて撮影された。膝蓋骨の中心に蛍光マーカーを貼り付け、撮影された映像から膝の動きをデイジタイザーによって読み取り、膝挙上して最高点に到達した座標点を計測した。動作の安定性は、空間的なばらつきと時間的なばらつきの両方について検討した。ばらつきに対する定量的な評価は、変動係数を用いた。変動係数はCV=SD/X*100という式で算出され、その中のCVは変動係数、SDとXはそれぞれ標準偏差と平均値である。
安定性の性差について,男子より女子の動作に不安定性が見られ,その一つの起因は筋力の差異によるものと推定できる.男子では約15kg,女子では約10kgから動作安定性の低下し始める傾向が見られた。
一方、トレッドミールでの歩行・走行では、10秒間の解析を行い、4段階の速さで下肢動作の安定性と左右差を検討された。下肢運動速度の増加に伴う左右脚の差異が見られ,下肢動作の安定性の低下も見られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 8年間における高齢者の歩行動作の変化2007

    • 著者名/発表者名
      湯海鵬、
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌 31

      ページ: 51-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者の動作に関する研究-高齢者の足踏み運動の動作特徴とその李済み特性について-2007

    • 著者名/発表者名
      川端昭夫
    • 雑誌名

      中京大学体育研究所紀要 21

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 義足動作における追跡的研究2007

    • 著者名/発表者名
      金 洪兵
    • 学会等名
      日本バイオメカニズム第28回学術講演会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20071100
  • [学会発表] ヒトの下肢の連続動作における空間的と時間的安定性2007

    • 著者名/発表者名
      湯 海鵬
    • 学会等名
      東海体育学会 第55回大会
    • 発表場所
      愛知県三好町東海学園大学
    • 年月日
      20071000
  • [学会発表] 筋力トレーニングが義足歩行に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      金 洪兵
    • 学会等名
      東海体育学会 第55回大会
    • 発表場所
      愛知県三好町東海学園大学
    • 年月日
      20071000

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi