研究課題/領域番号 |
19500570
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
三上 俊夫 日本医科大学, 医学部, 准教授 (60199966)
|
研究分担者 |
太田 成男 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00125832)
|
キーワード | 運動 / 神経新生 / 記憶学習能力 / ストレス / Ki67 / ウォーターメイズテスト / 免疫組織学的分析 / ストレス耐性 |
研究概要 |
「目的」本研究では、長時間の身体拘束によりマウスに継続的な精神的ストレスを負荷すると同時に自発運動を行える環境で飼育して、精神的ストレスによる神経新生の低下に対し身体運動が抑制効果を持つか否かについて検討した。「方法」実験動物には8週令の雄のC57/BL/6マウスを用い、以下の実験条件で4週間飼育した。(1)対照群:身体拘束を負荷せず通常の飼育ケージで飼育した。(2)拘束群:マウスを拘束用ゲージに1日8時間入れて身体活動を制限し、更に1匹当たりの飼育スペースを狭くしたケージで飼育した。(3)拘束+自発運動群:前述の拘束用ゲージに1目8時間入れ、その後はマウスが回転フォイールを使って自発的な運動を行える回転式運動量測定装置で飼育した。4週間経過した時点で、Water Maze Test(WMT)による学習記憶能力の測定を行った。WMT終了後、麻酔下でマウスから脳を摘出し、脳を固定した後にマイクロスライサーにより脳切片を作成しで抗Ki67抗体を用いた免疫組織化学的分析を行い、海馬の歯状回におけるKi67陽性細胞数を測定して神経新生について調べた。「結果」4週間のストレス負荷はWMTにより測定した学習記憶能力を著しく低下させた。しかし、同じストレスを負荷しても、自発運動の出来る環境で飼育したマウスでは、学習記憶能力の低下が有意に軽減された。同時に、ストレス負荷により海馬歯状回でのKi67陽性細胞数は有意に減少したが、自発運動はこの減少を有意に軽減した。「まとめ」これらの結果より、自発的運動はストレスより引き起こされる学習記憶能力と海馬の神経新生の低下を予防する効果があることが明らかとなった。
|