研究課題/領域番号 |
19500584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
上澤 悦子 北里大学, 看護学部, 准教授 (10317068)
|
連携研究者 |
中山 美由紀 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70327451)
川内 博人 北里大学, 医学部, 講師 (90152917)
小泉 智恵 成育医療センター, 臨床心理士 (50392478)
草 いづみ 帝京大学, 文学部, 講師 (40384797)
|
研究協力者 |
遊佐 浩子 北里大学病院, 看護部, 助産師
菊嶋 水緒 調布市子ども家庭支援センター, 心理相談員
河合 清佳 北里大学病院, 医学部, 胚培養士
割田 修平 ドリーム, 不妊カウンセラー
割田 節子 ドリーム, 不妊カウンセラー
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2010
|
キーワード | 不妊 / 生殖性 / 次世代養育健康教育 / 参加型教育 |
研究概要 |
不妊治療中の夫婦のための次世代養育健康教育プログラムの開発を目的とし、特に女性に焦点を当てた。子どもを望んでいる女性の次世代養育意識:generativityの影響因子は横断的仮説因子探索研究の結果、「女性の生き方の考え」「栄養と食品の選択」「不妊治療の意義」「子育ての社会的責任」「性に関する教育」など19因子が抽出された。それらの因子を含む次世代養育プログラム手法をRCT検証の結果、不妊症女性の次世代育成能力の向上をはかり心身の健康に寄与する新プログラムはグループワーク中心の参加型教育とし、特に「女性の生き方」「不妊治療に対する考え方」「日常生活に関する意識」を含む11因子を含む構成が有効であった。
|