• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肥満女性の身体活動と食行動の変容を目的とした医療職者と地域健康産業のチーム介入

研究課題

研究課題/領域番号 19500599
研究機関山口大学

研究代表者

上田 真寿美  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30332810)

研究分担者 松田 昌子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90199810)
江本 智子  山口大学, 医学部附属病院, 医員 (10420522)
大井 律子  山口大学, 医学部附属病院, 医師 (20398001)
キーワード肥満女性 / 身体活動 / 食行動 / 行動変容 / チーム介入
研究概要

本年度は介入プログラムを作成、対象者を選定して介入を開始した。対象者は35歳以上の女性でBMIが25以上、低強度運動の実施が可能な者とした。測定項目は、プログラム参加状況、体重、BMI、体脂肪、腹囲、食行動(摂取カロリー等)、身体活動(歩数、消費カロリー等)、生化学(血液)データ、QOLであった。3ケ月経過時の結果を報告する。現在までのプログラム行程を実施できている者は33名(ドロップアウト2名)である。体重は、介入前と3ケ、月後で68.01±7.67kgから64.03±7.53kgに変化し平均減量は3.97(0〜10.9)kg、5.8(0〜15.8)%であった。BMIは27.73±2.60から26.58±2.60、体脂肪は37.39±4.39から35。35±4.62、腹囲は96.32±7.85から91.41±7.47に有意に減少していた。また摂取カロリーは1690.1±570kcalから1581、7±96kcalへ減少していたが栄養素は必要な基準値を満たしていた。消費カロリーも1802±167.5kcalから1959±208.9kcalに有意に増加しており、一日の歩数は8513±2392.6歩から9359.8±2396、7歩に変化していた。また生化学(血液)データにおいても、総コレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪が有意に減少した。QOL(SF36)の総得点及び各スコアでは有意差はみられなかったが、PCS(身体的健康を表すサマリースコア)では介入前では43、6±4.3が介入後に50.7±5.8へと有意(p<0.01)に変化していた。また、MCS(精神的健康を表すサマリースコア)でも42.2±5.0が介入後に50、7±6.6へと有意(p<0、01)に改善していた。引き続き介入を実施中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 地域健康産業と連携した肥満女性への減量介入による身体活動量及びセルフマネジメントスキルの変化2007

    • 著者名/発表者名
      上田 真寿美
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20071123-25
  • [学会発表] 肥満中高年女性に特異的な耐糖能障害発症因子の同定と生活習慣介入効果の検討2007

    • 著者名/発表者名
      江本 智子
    • 学会等名
      日本更年期医学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20071117-18
  • [学会発表] 肥満女性への個別行動カウンセリングが減量と運動・食習慣に及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      上田 真寿美
    • 学会等名
      日本健康心理学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20070831-0901
  • [学会発表] 肥満中高年女性におけるメタボリックシンドロームへの介入効果-食生活改善と運動療法がもたらす効果について2007

    • 著者名/発表者名
      江本 智子
    • 学会等名
      山口産科婦人科地方部会
    • 発表場所
      山口市
    • 年月日
      2007-06-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi