• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生活習慣病の発症に関わる食生活と遺伝要因の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500602
研究機関静岡県立大学

研究代表者

小林 公子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (90215319)

研究分担者 合田 敏尚  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (70195923)
市川 陽子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (50269495)
キーワード生活習慣病 / 糖尿病 / リスク遺伝子 / 肥滿
研究概要

全ゲノムを網羅的に解析することにより同定された17個の糖尿病リスク遺伝子と、肥満の有無、炭水化物や脂質の摂取量、運動習慣といった環境要因の組み合わせが糖尿病の発症に与える影響を分析した。
被験者は、健康診断を受診し医師により糖尿病と診断された333人の男性と糖代謝正常の男性417人である。
分析した糖尿病リスク遺伝子のうち、SLC30A8、CDKN2A/B、CDC123、KCNQ1の4つの遺伝子が本研究の被験者集団においても糖尿病のリスク遺伝子となっていることが確認できた。それぞれのリスク遺伝子単独の効果は、Odd比にして1.3から1.7とあまり大きくはなかったが、リスク遺伝子を併せ持つと、Odd比は3.6に上昇した。さらに、炭水化物摂取量の多いグループに限って分析すると、糖尿病のリスク遺伝子の保有数が増えるとOdd比は6.0に上昇した。
また、肥満は糖尿病の最大のリスク因子であることが本研究でも確認できた。一方、肥満のあるグループでは、リスク遺伝子の保有数と糖尿病の間に関連は見られず、肥満のないグループでのみ、リスク遺伝子の保有数が糖尿病の強いリスク因子となることがわかった(Odd比7.6)。肥満がなくても、複数のリスク遺伝子を合わせ持つ人では、糖尿病発症のリスクが高くなるので注意が必要である。
今後は、これらのリスク遺伝子保有数の違いが糖尿病の治療効果、食生活や生活習慣の改善効果の違いに影響を与えるのかどうかについても分析していく必要がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The combination of genetic variations in the PRDX3 gene and dietary fat intake contribute to obesity risk.2011

    • 著者名/発表者名
      M.Hiroi, K.Yamakawa-Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      Obesity

      巻: 19 ページ: 882-887

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variations in the WNK 1 gene modulates the effect of dietary intake of sodium and potassium on blood pressure determination.2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Osada, K.Yamakawa-Kobayashi, et al.
    • 雑誌名

      J.Hum Genet

      巻: 54 ページ: 474-478

    • 査読あり
  • [学会発表] Liver X receptor gene polymorphisms and fat intake affect serum triglyceride level.2009

    • 著者名/発表者名
      青木慎悟、小林公子, 他
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2009-12-08
  • [学会発表] 脂質代謝関連遺伝子の個体差と脂質摂取量が血中脂質値の決定に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      青木慎悟、小林公子, 他
    • 学会等名
      第63回 日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎)
    • 年月日
      2009-05-21
  • [図書] テーラーメイド個人対応栄養学(分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      小林公子
    • 総ページ数
      15-28
    • 出版者
      建帛社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi