• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肥満発症に対するタウリンの新規機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19500624
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

笠岡 宜代 (坪山 宜代)  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 国際産学連携センター, 上級研究員 (70321891)

研究分担者 饗場 直美  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 栄養教育プログラム, プログラムリーダー (50199220)
キーワード肥満 / タウリン / 代謝 / エネルギー消費 / 脂肪細胞
研究概要

タウリンと肥満の関連を明らかにするため、タウリン合成系酵素システインジオキシゲナーゼ(CDO)のmRNA発現量と各モデル動物における脂肪細胞のサイズに関して検討した。魚油および共役リノール酸を高脂肪食(60%脂肪エネルギー比)に添加した抗肥満モデルマウスでは脂肪細胞のサイズが有意に小型化し、同時にCDOのmRNA発現量は増加傾向を示した。一方、高脂肪食を摂取し脂肪細胞が大型化したマウスの脂肪組織でのCDO発現量は減少していた。
さらに、マウスで認められた、肥満状態におけるタウリン欠乏状態がヒトにおいても認められるか否か検討した。
ヒト肥満者における血中タウリンレベルの測定を9例の入院患者を対象に行った。肥満の程度と血中タウリンレベルには相関関係は認められなかった。しかしながら、肥満治療後の血中タウリンレベルは治療前に比べ軽度に高値を示す傾向が認められた。
今後、肥満治療の効果と血中タウリンレベルの動態を検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Studies of UCP2-transgenic and-knockout mice reveal that liver UCP2 is not essential for the anti-obesity effects of fish oil2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuboyama-Kasaoka N、Sano K、Shozawa C、Osaka T、Ezaki O
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab 294

      ページ: E600-E606

    • 査読あり
  • [図書] 管理栄養士講座 人体栄養学の基礎2008

    • 著者名/発表者名
      笠岡(坪山) 宜代
    • 出版者
      第12章 遺伝子と栄養現象

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi