• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

歩行時の足の靴内滑り量と履き心地との関係

研究課題

研究課題/領域番号 19500644
研究機関大阪成蹊短期大学

研究代表者

細長 喜久代  大阪成蹊短期大学, 総合生活学科, 教授 (70352961)

研究分担者 阿部 栄子  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (30151088)
キーワード靴生活 / 履き心地 / 靴ズレ / 荷重分布 / 歩行 / 計測
研究概要

私たちが日常履いている靴の選択はデザインが優先され、靴の履き心地の評価指標は、個人の靴履歴による感覚センサに左右されている。そこで快適な靴生活のために定量的評価として、靴による足への「拘束力」と「靴ズレ」の2要因に着目し、両者を「荷重」と「滑り摩擦量」としての計測し、その計測方法を確立した。そして歩行実験の結果、履き心地を荷重と靴ズレ量と足部位おいて評価できることを明らかにした。
相対荷重と靴ズレ量の測定方法;ELFシステムセンサ(ニッタ(株))のキャリブレーションを行い、歩行時に生じる靴による足への荷重をリアルタイムに計測できることを確認し、そこで足部側面部位について荷重計測を行った結果、相対荷重分布で表すことができた。さらに同計測部位の靴ズレ量を計測した。荷重-摩擦量はr^2=0.96以上で相関が認められた。
歩行実験・履き心地の定量化:被験者成人女子12名について、感覚尺度4段階で3または4の履き心地の良い靴と悪い靴を対にして、歩行実験を行った。結果、履き心地の良し悪しは、荷重によって判別されるが、靴ズレ量に関しては、履き心地の良い靴でも、4計測部位ともに、600歩行で靴内滑り摩擦量が100cm以上の飽和を示し、靴内の足の滑り量だけでは履き心地の評価にはならないことが明らかにされた。
計測値の精度・安定:歩行のような動作をともなう荷重データは、精度・安定を考慮すると、荷重分布で表し、被験者のフェースデータとを多変量分析すること、靴ズレ量については、摩擦係数と荷重との関係だけではなく、皮膚のせん断変形を検討必要があることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歩行時の靴による拘束力と靴ズレ量の計測と履き心地2009

    • 著者名/発表者名
      細長喜久代, 阿部栄子, 嶋田勝彦
    • 学会等名
      日本衣服学会
    • 発表場所
      大妻女子大学
    • 年月日
      2009-11-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi