• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高齢者食の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500662
研究機関山梨県立大学

研究代表者

高橋 智子  山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (10364861)

キーワード老化 / 物性実験 / 食品 / リハビリテーション / 蛋白質
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、3種類の異なるゲル化剤、すなわち寒天A(通常の寒天)、寒天B(分子量を低下させた寒天、攪拌など変形させることで流動性が生じる)、ゼラチン(アルカリ処理)により調製されたヨーグルトゲルを健常な高齢者により、食べやすさを評価してもらった。若年者で寒天Bヨーグルトゲルが口中で有意にべたつくと評価されたが、高齢者ではゼラチンヨーグルトゲルが有意にべたつくと評価された。また、若年者、高齢者ともに、寒天Aヨーグルトゲルが有意に食べやすいと評価された。そこで、寒天Aを用い、硬さ1×10_3N/m_2および5×10_3N/m_2に揃えたヨーグルトゲルの食べやすさ、嚥下時筋活動におよぼす風味(甘さ)の影響を検討した。テクスチャー特性の測定結果、硬さ5×10_3N/m_2の試料において、砂糖添加したヨーグルトゲル試料の付着エネルギーが砂糖無添加試料よりも有意に小さいことが示された。破断測定の結果、みかけの破断応力、破断ひずみは、いずれの硬さの試料においても砂糖添加の影響は認められなかった。動的粘弾性の測定結果、線形領域における動的粘弾性への砂糖添加の影響は認められなかったが、硬さ5×10_3N/m_2試料のひずみ量400%における砂糖添加試料の貯蔵弾性率G'は砂糖無添加試料よりも、有意に大きいことが認められた。食べやすさの官能評価を若年者により行ったところ、いずれの硬さの試料においても、砂糖添加試料の方が砂糖無添加試料よりも有意に風味が良いと評価されたが、口中におけるまとまりやすさ、食塊の口腔から咽頭への移動しやすさにおいて有意差は認められなかった。嚥下時筋活動の測定結果、砂糖添加の有無による影響よりも、硬さの影響の方が大であることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 力学的特性の異なるョーグルトゲルの食べやすさと嚥下時筋活動2009

    • 著者名/発表者名
      高橋 智子
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌 42(2)

      ページ: 102-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ゲル状食品の力学的特性と-口摂取量が咀嚼方法、嚥下回数に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 智子
    • 雑誌名

      栄養学雑誌 66(4)

      ページ: 189-194

    • 査読あり
  • [学会発表] ヨーグルトゲルの力学的特性、食べやすさ、および嚥下筋活動2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 智子
    • 学会等名
      レオロジー討論会
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ
    • 年月日
      2008-10-07
  • [学会発表] Physical Properties of Gel Type Food, and How the Intake Quantity per Mouthful Affects the Masticating Method and Frequency of Swallowing2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 智子
    • 学会等名
      国際栄養士会議
    • 発表場所
      パシフイコ横浜
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] ヨーグルトゲルの力学的特性と嚥下時筋活動の関係2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 智子
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2008-05-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi