• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

経管栄養剤の半固形化による高齢者の栄養改善・腸内環境改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19500677
研究機関山形大学

研究代表者

田村 朝子  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (60240991)

キーワード高齢者 / 経管栄養剤 / 腸内細菌
研究概要

本研究ではまず、咀嚼・嚥下機能の低下した高齢者に用いられている「経管栄養剤」の使用実態を明らかにする。その後経管栄養剤を「半固形化」して投与した場合の、高齢者の栄養状態及び腸内環境改善効果を明らかにすることを最終目的に研究を遂行する。経管栄養剤は液体のため、固形食物を摂取した場合に比べ誤嚥、むせ、逆流などが起こりやすい上、腸管刺激が少ないことから便秘になりやすい。これらを防止するためには経管栄養剤を半固形化し投与する必要がある。研究計画に従い、平成19年度は、「経管栄養剤」の使用実態調査を行い、その使用方法や種類、対象高齢者の特徴などを明らかにした。
1.実態調査方法
山形県内の病院及び老人福祉施設250ヶ所、県外病院40ヶ所に調査用紙を送付し、FAXで回答してもらった。
2.結果
調査票回収率が70%近くと非常に高かった。経管栄養剤は、回答した病院・老人福祉施設の98%で使用されていた。使用数は1施設当り平均5.4±1.4種類で、病院は6.5±2.1種類、福祉施設は3.4±1.1種類であった。またその使用目的疾患は褥瘡が最も多く、糖尿病、腎臓病、高脂血症の順であった。しかし、同施設内で同一疾患であっても、同程度栄養価の異なる栄養剤を使用している施設が多くあり、経管栄養剤の使用について効率性が悪く、整合性がとれていないことも明らかになった。
したがって、今後はまず、経管栄養剤の疾患別、使用目的別の分類表を作成し、施設などで活用できる「早見表」を至急作成したいと考えている。その後、経管栄養剤の半固形化の条件検討を行い、栄養状態及び腸内環境改善効果を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 寒天ゼリー及びオリゴ糖長期摂取による施設入所高齢者の排便状況改善効果2008

    • 著者名/発表者名
      田村朝子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌 59巻(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 低栄養後期高齢者の体重増加に対する障害係数及び栄養量の影響2008

    • 著者名/発表者名
      三原法子
    • 学会等名
      第23回日本静脈経腸栄養学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2008-02-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi