• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

抗アレルギー作用を有する大豆イソフラボンの免疫疾患病態制御に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500685
研究機関徳島大学

研究代表者

酒井 徹  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40274196)

キーワード大豆 / イソフラボン / 免疫 / ゲニステイン / ダイゼイン
研究概要

アレルギニ疾患をはじめとする免疫疾患では、B細胞からの抗体産生、ウイルス感染や抗腫瘍免疫応答を司る細胞傷害性T細胞の応答等をコントロールするTh1/Th2反応のバランスが崩れることが疾患発症に緊密に関連していることが明らかにされている。これまで、我々は、卵白アルブミン(OVA)免疫マウスおける抗原特異的免疫誘導をゲニステインが抑制することを明らかにしているが、その詳細なメカニズムについては不明な点が多い。そのため、その分子機構を明らかにする目的で基本的なマウスにおけるTh1/Th2分化モデルを用い検討を行った。OVA_323-339ペプチド特異的T細胞レセプタートランスジェニックマウスに大豆イソフラボン(ゲニステイン)を4および8週間経口投与し、その後、脾臓よりリンパ球を分離しin vitroにおいてOVA_323-339ペプチドで刺激し、サイトカイン産生(IFN-γ、IL-2、IL-4)をELISA法にて測定を行った。その結果、ゲニステイン投与マウスにおいては、OVA_323-339ペプチド刺激によるIFN-γおよびIL-4産生が高まることが明らかとなった。また、細胞内サイトカイン染色を蛍光標識した抗マウスIFN-YおよびIL-4抗体を用い、CD4^+T細胞における発現をフローサイトメトリーにより解析を行ったところ、サイトカイン陽性細胞の割合には差を認めなかった。そのためゲニステインによる抗原特異的サイトカイン産生の上昇は、細胞当たりのサイトカイン産生量の上昇が関与していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Maturational arrest of thymocyte development is caused by a deletionin the receptor-like protein tyrosine phosphatase kappa in LEC rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Kose H, et. al.
    • 雑誌名

      Genomics 89

      ページ: 673-677

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Vietnamese common diet on postprandial blood glucose levelin adult females.2007

    • 著者名/発表者名
      Lin PY, et. al.
    • 雑誌名

      J. Nutr. Sci. Vitaminol 53

      ページ: 247-252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The nucleoside and nucleotide mixturee(OG-VI) rescues intesina-like epithehal cells from the cytotoxicity of chemotherapeutic agents.2007

    • 著者名/発表者名
      Ono K., et. al.
    • 雑誌名

      J. Med. Invest. 54

      ページ: 235-242

    • 査読あり
  • [図書] 「人体栄養の基礎」:第12章栄養と免疫2007

    • 著者名/発表者名
      酒井 徹
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      建帛社(東京)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi