• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食品摂取の多様性が食生活と健康に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500691
研究機関大妻女子大学

研究代表者

小林 実夏  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (50373163)

研究分担者 岩崎 基  大妻女子大学, 国立がんセンター・がん予防・検診研究センター予防研究部, 室長 (60392338)
キーワード栄養疫学 / 食事評価 / 食生活 / 多様性 / 健康指標
研究概要

1日に何食品を摂取することが望ましいのかを明らかにするためには,食事記録調査を用いて正確な摂取食品数を算出し,食物・栄養素摂取状況や、栄養素摂取状況の客観的指標である生体指標との関連を検討する必要があると思われる。そこで平成20年度は、食事記録調査から正確な摂取食品数の算出を試み、食物・栄養素摂取状況との関連、血中ビタミン値との関連について詳細に検討を行った。摂取食品数の少ない群(1日20食品未満)では食事摂取基準の推定平均必要量(EAR)を摂取していない者の割合が高かった。男性において摂取食品数が多い群で血清β-カロテン値が高い傾向がみられた(P=0.0042)。
厚生労働省研究班による「多目的コホートによるがん・循環器疾患の疫学研究」の断面データを用い、高齢者の食品摂取量の多様性と生活習慣、臨床検査値との関連も検討した。摂取食品数が多くなるほど喫煙率が低い、飲酒量が少ない、朝食の欠食率が少ない、習慣的な運動習慣がある、などの健康的な生活習慣との関連が明らかになった。また、摂取食品数が多くなるほど一人暮らしの割合が少ない、生活を楽しいと感じている人が多い、などの特徴が明らかになった。BMIが18.5未満のやせの割合は男女とも摂取食品数が多くなるほど減少した。特に摂取食品数の最も少ない群では、やせの割合が男性17.5%、女性21.4%と高値を示した。臨床検査値との関連では、女性において摂取食品数が多い群で食事の影響を受けやすい総コレステロール(TC)値、HDL-コレステロール値が高値を示した。
本研究により、食事の多様性は生活習慣、栄養素摂取量、生体指標、臨床検査値と関連することが明らかになったことから、特に中高年齢者の健康維持、疾病予防に寄与することが示唆される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Dietary isoflavone intake and breast cancer risk in case-control studies in Japanese, Japanese Brazilians, and non-Japanese Brazilians.2009

    • 著者名/発表者名
      Iwasakj M, Hamada GS, Nishimoto IN, Netto MM, Motola J Jr, Laginha FM, Kasuga Y, Yokoyama S, Onuma H, Nishimura H, Kusama R, Kobayashi M, Ishihara J, Yamamoto S, Hanaoka T, Tsugane S
    • 雑誌名

      Breast Cancer Res Treat. 116(2)

      ページ: 401-411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isoflavone, polymorphisms in estrogen receptor genes and breast cancer risk in case-control studies in Japanese, Japanese Brazilians and non-Japanese Brazilians.2009

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki M, Hamada GS, Nishimoto IN, Netto MM, Motola JJr, Laginha FM, Kasuga Y, Yokoyama S, Onuma H, Nishimura H, Kusama R, Kobayashi M, Ishihara J, Yamamoto S, Hanaoka T, Tsugane S
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 100(5)

      ページ: 927-933

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between Dietary Heterocyclic Amine Levels, Genetic Polymorphisms of NAT2, CYP1A1, and CYP1A2 and Risk of Colorecta l Cancer : a Hospital-based Case-control Study in Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Otani T, Iwasaki M, Natsukawa S, Shaura K, Koizumi Y, Kasuga Y, Sakamoto H, Yoshida T, Tsugane S
    • 雑誌名

      Scandinavian Journal of Gastroenterology 18

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Dietary isoflavone intake, polymorphisms in CYP17, CYP19, 17β-HSD1 and SHBG genes, and the risk of breast cancer in case-control studies in Japanese, Japanese Brazilians, and non-Japanese Brazilians.2008

    • 著者名/発表者名
      S. Tsugane, M. lwasaki, G. S. Hamada, I. N. Nishimoto, M. M. Netto, J. M. Jr, 5, F, M. Laginha, Y. Kasuga, S. Yokoyama, H. Onuma, H. Nishimura, R. Kusama, M. Kobayashi, J. Ishihara, S. Yamamoto, T. Hanaoka
    • 学会等名
      XVIII IEA World Congress of Epidemiology
    • 発表場所
      Porto Alegre, Brazil
    • 年月日
      20080920-20080924
  • [学会発表] Dietary isoflavone intake, polymorphisms in estrogen receptor genes and the risk of breast cancer in case-control studies in Japanese, Japanese Brazilians, and non-Japanese Brazilians.2008

    • 著者名/発表者名
      M. Iwasaki, G. S. Hamada, I. N. Nishimoto, M. M. Netto, J. M. Jr. 5, F. M. Laginha, Y. Kasuga, S. Yokoyama, H. Onuma, H. Nishimura, R. Kusama, M. Kobayashi, J. Ishihara, S. Yamamoto, T. Hanaoka, S. Tsugane
    • 学会等名
      XVIII IEA World Congress of Epidemiology
    • 発表場所
      Porto Alegre, Brazil
    • 年月日
      20080920-20080924
  • [学会発表] Effect of varied vegetable intake on desirable vitamin and dietary fiber intake in young Japanese women.2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kobayashi, M. Horiguchi, Y. Nakayama
    • 学会等名
      15^<th> International Congress of Dietetics
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      20080908-20080911
  • [学会発表] 青年期女子における疲労評価法の検討-抗疲労に着目した健康教育システム構築のために-2008

    • 著者名/発表者名
      堀口美恵子、小林実夏
    • 学会等名
      第55回日本栄養改善学会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20080905-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi