研究概要 |
数学の有用性の感得や数学的問題解決能力の育成を目的として,数学的モデリングの学校数学への位置づけが数学教育を推進する上での喫緊の課題の一つとなっている。それらの社会的な要請に応えるべく,本研究では「数学的モデリングの授業実践に関する研究」を研究テーマに設定した。中学校において真に有効な数学的モデリングの教材やカリキュラムとはどのようなものか。 教師が数学的モデリングに関わる教材を数学の授業等で実際に使用する際,どのような準備を必要とするか。実際の授業実践では学習者である生徒の数学的な活動をどのように捉え活かしていけばよいのか。それらの問いに答えるべく,山形大学大学院教実践研究科の授業科目:児童生徒理解と教材開発(数理系)を利用して,実際に山形大学附属小中学校等で幾つかの実験授業を実施し,分析・考察した。その結果,数学的モデリング授業の推進に係って次の(1)~(3)の知見を得た。(1)数学的モデリング過程で,数学的な内容ばかりでなく広域な知識や処理が生徒に少なからず必要となる。(2)その対応策として,インターネット等を活用した生徒の情報収集活動及び情報取捨選択活動が有効である。(3)数学的モデリング過程を個人による活動に限定せず,ペアやグループよる活動を絡めた授業展開が有効である。
|