• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

生徒の実態に基づいた中学校理科「力と運動」の指導法の改善に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宇都宮大学

研究代表者

伊東 明彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70134252)

研究分担者 人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10218729)
南 伸昌  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (80292572)
研究協力者 渡辺 一博  宇都宮市立簗瀬小学校, 教諭
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード力表示器 / Fi-Cube / 科学教育 / 中学校理科 / 力学概念 / 物理教育 / 力と運動
研究概要

本研究では、中学生高校生を中心に彼らがどのような力概念を持っているのかを調査し、中学校や高校で行われている初歩の物理学の授業の問題点を洗い出すことができた。それらをまとめると次のようになる。
1) 中学校1年生において行われている力の学習において、力とは何かを明確に定義すべきである。少なくとも、「力とは押したり引いたりすることである」、ということを生徒に理解させる必要がある。さらに、付け加えるなら、力とは物体の速さを変える働きである、ということもとらえさせたい。
2) 中学生は日常生活で使っている力という語と、理科学習に置いて使われる力の区別ができていない。
3) MIF的な力概念は現在でも広く中学生高校生に認められる。
以上の所見から、言葉による説明だけでは生徒に力とは何かを十分納得させることは困難であるといえる。
本研究ではこのような調査結果を受けて、物体に働く力を視覚的に表示できる教材「Fi-Cube」を開発した。Fi-Cubeを用いた授業実践において、これまで習得することが困難であると思われていた慣性の法則に関する理解か大きく促進され、同時にMIF的な力概念が払しょくされることが明らかとなった。Fi-Cubeを効果的に利用することによって、これまで様々な方策が講じられながら決定的な改善策が見いだせていなかった力概念の獲得に大きく一歩踏み出すことができるものと考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (7件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 力の学習を支援する力表示器「Fi-Cube」の製作と授業実践2009

    • 著者名/発表者名
      伊東明彦・渡辺一博
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部紀要

      ページ: 59-2

  • [雑誌論文] 中学校理科「力と運動」の指導法の改善に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      伊東明彦・吉原智久・熊坂英明・大谷直之
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 31

      ページ: 181-188

  • [雑誌論文] 小中学校の理科指導に関する教員の意識2008

    • 著者名/発表者名
      人見久城・伊東明彦
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 31

      ページ: 189-198

  • [雑誌論文] 中学校理科教育実習の事前指導とその効果(2)2008

    • 著者名/発表者名
      南伸昌
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 31

      ページ: 199-204

  • [雑誌論文] 中学生の力に関する理解度調査2007

    • 著者名/発表者名
      熊坂英明・伊東明彦・水谷佳澄
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 30

      ページ: 483-490

  • [学会発表] 「力表示器」を用いた中学生の力概念の育成をめざした授業実践2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺一博・伊東明彦・金子健治
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (6、1M-04)
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 小中学校の理科指導に関する教員の意識(1)2008

    • 著者名/発表者名
      人見久城・伊東明彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (6、2K-05)
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 小中学校の理科指導に関する教員の意識(2)2008

    • 著者名/発表者名
      伊東明彦・人見久城
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (6、2K-06)
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 力のイメージを育てる「力表示器」の開発2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺一博・伊東明彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (6、WS-07)
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 力表示器「Fi-Cube」を用いた力概念の育成をめざした授業実践2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺一博・伊東明彦・金子健治
    • 学会等名
      日本理科教育学会第47回関東支部大会研究発表要旨集
    • 発表場所
      (C11)
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 力の理解をめざした中学校理科指導の改善について2007

    • 著者名/発表者名
      伊東明彦・熊坂英明
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (5、2G-05)
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 中学生の力の認識の実態について-「力と運動」単元の改善の必要性2006

    • 著者名/発表者名
      熊坂英明・伊東明彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会第45回関東支部大会研究発表要旨集
    • 年月日
      20060000
  • [備考] 渡辺一博、理科教育における力概念の形成をめざした実践的研究-力表示器「Fi-Cube」の開発と授業実践-、宇都宮大学大学院教育学研究科平成20年度修士学位論文、2008.

  • [産業財産権] 視覚的力表示装置並びに理科教材及び科学玩具2008

    • 発明者名
      伊東明彦・渡辺一博
    • 権利者名
      宇都宮大学
    • 産業財産権番号
      特許, P08-008
    • 出願年月日
      2008-09-12

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi