• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リアルタイムIT活用を基軸とした科学教育の新展開と理科支援システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 19500728
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (10018822)

キーワードITセンサー / リアルタイムIT活用 / GPS活用システム / 理科学習モジュール / 無線LAN接続したITセンサー活用 / 理科支援システム / active-learning
研究概要

科学概念の形成に効果的な教授・学習モジュール群の研究開発を行った。最新のITセンサー(距離センサーや圧力センサー、電磁気や熱や物質分野の各種センサー)等で、実験・現象をリアルタイムに分析・解析する効果的で実効性のある教授・学習コンテンツや学習モジュール群を研究開発した。特に、最近の身近な玩具「ホバーサッカーやホバーホッケイ」を空中に浮揚させることで、手軽に床面との摩擦抵抗を無視できるほど小さくし、これらを各種センサーや運動分析ソフトで解析するようなIT活用法により、運動の法則に関する鍵概念を形成する新たな実験手段として開発・発展させて、より体系的で網羅的な教授・学習システムの構築を展望しつつある。さらに、携帯性に富む無線LAN接続したITセンサーの活用やGPSシステムの教育的活用による新たな教授・学習コンテンツの作成を進めて、active-learning型学習モジュールを大幅に発展させる新しい試みを実施している。
そうしたITセンサーや現象分析ソフトの利用法や授業の改善法に関する授業や講義を中学生や高校生や名城大学の研究会で行うような授業実践や普及活動を蓄積した。また、教員研修、研究会、シンポジウムやワークショップなどにおいて、こうした成果を発表・普及する活動を蓄積してきている。
モロッコで実施されたICPE国際物理教育会議の講演やワークショップでこれらの研究成果を発表し研究交流・連絡を行った。さらに、米国のヴァニアー理科機器会社を訪問し、国際的な理科教育のネットワーク化と最新のIT活用による理科支援システムの構築を目指して相互連携を強化した。さらに、近隣の韓国を訪問して、成果の交流や普及のため日韓合同シンポジウムを企画実施し、小学校・中学校・KERISなどのICT活用教育を視察して、理科支援システム構築に関する交流・検討を試みた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] リアルタイムIT活用による効果的な科学概念形成法の新展開2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      科学教育研究協議会(第54回大会-2007年-の記録) 2008年2月

      ページ: 88-89

  • [雑誌論文] シリーズ「物理教育は今」:「初等理科の支援とSCOT事業をめぐる現状と課題」2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      『日本物理学会誌』日本物理学会発行 Vol.63No.4

      ページ: 300-303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科支援はどうあるべきか-現状と課題-2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三・興治文子
    • 雑誌名

      理科教室(日本評論社) 2008年7月号(掲載決定)

  • [雑誌論文] 科学的概念形成に効果的なIT-based実験授業の新展開2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      CIEC・2007PCカンファレンス論文集 2007年7月

      ページ: 259-262

  • [雑誌論文] 物理教育における概念的な理解の改善-ITを活用したアクティブ・ラーニング・メソッドの促進・プリシラ・W・ローズ(Priscilla W. Laws、ディクソン大学,USA)の報告2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      物理教育(物理教育学会) 55巻3号

      ページ: 248-251

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 講義形式のアクティブ・ラーニングであるインタラクティブ講義デモンストレーション゛・デビッド・R・ソコロフ(David R. sokoloff,オレゴン大学,USA)の報告2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      物理教育(物理教育学会) 55巻4号

      ページ: 51-54

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of IT-Based Educational Resources to Overcome Students' Misconceptions in Physics Laws2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      International Conference on Physics Education 2007-Building Careers with Physic-
    • 発表場所
      Marrakech(モロッコ)
    • 年月日
      2007-11-15
  • [学会発表] リアルタイムIT活用を基軸とした科学教育の新展開と理科支援2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会(概要集62巻2号・2分冊、408頁)
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [図書] 発展コラム式 中学理科の教科書 第1分野 物理・化学2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三, 他多数による共著
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      ブルーバックス(講談社)、滝川洋二編(分担執筆11章、12章他)
  • [図書] 『コンピュータ利用教育ハンドブック』(8-3科学教育におけるICT活用)2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三, 他多数による共著
    • 出版者
      東京電機大学出版局(PC利用教育ハシドブック編集委員会)(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi