• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

リアルタイムIT活用を基軸とした科学教育の新展開と理科支援システム構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (10018822)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード自然科学教育
研究概要

科学概念形成に効果がある最新のITセンサー活用をベースに「active-learning理科学習モジュール群」を研究開発した。抵抗のない世界を手軽にもたらす数々の巧妙なシステム、超高速動画カメラ・運動分析ソフト活用教材、携帯型ICT(無線LAN)活用教材、抵抗が支配的世界での学習モジュール、等の有用なICT活用コンテンツを研究開発した。その効果を事前事後調査等で評価し、その修正・改良で、より効果的な理科支援・学習システムを形成・構築した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 南部・小林・益川のノーベル賞受賞とその源流2009

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      物理教育(物理教育学会) Vol.57, No.1

      ページ: 19-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ノーベル賞と南部・益川・小林への潮流(I、II)2009

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      『理科教室』日本評論社 2009年2月号・3月号

      ページ: 71-74・70-73

  • [雑誌論文] Modularized Materials to Develop Conceptual Understanding in Physics Education2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      Proceedings of the ICPE2006(TOKTO) by Journal of the Physics Education Society of Japan Supplement

      ページ: 154-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PRODUCT OF DVD REMEDIAL PHYSICS FOR THE COLLEGE STUDENTS2008

    • 著者名/発表者名
      江尻有郷、並木雅俊、小林昭三、田中芳忠、他4名
    • 雑誌名

      Proceedings of the ICPE2006(TOKTO)by Journal of the Physics Education Society of Japan Supplement

      ページ: 142-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科支援員事業をめぐる現状と将来への展望2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三、興治文子、森田龍義、五十嵐尤二
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 Vol.1, No.1

      ページ: 51-80

  • [雑誌論文] SCOT事業を中心とした全国の理科教育支援の現状と課題2008

    • 著者名/発表者名
      興治文子, 小林昭三
    • 雑誌名

      大学の物理教育(物理学会) Vol.14, No.2

      ページ: 88-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科支援はどうあるべきか-現状と課題-2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三・興治文子
    • 雑誌名

      理科教室(日本評論社) 2008年7月号

      ページ: 35-39

  • [雑誌論文] シリーズ「物理教育は今」 : 「初等理科の支援とSCOT事業をめぐる現状と課題」2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      『日本物理学会誌』日本物理学会発行 Vol.63, No.4

      ページ: 300-303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 講義形式のアクティブ・ラーニングであるインタラクティブ講義デモンストレーション・デビッド・R・ソコロフ(David R. Sokoloff, オレゴン大学, USA)の報告2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      物理教育(物理教育学会) 55巻4号

      ページ: 248-251、51-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 物理教育における概念的な理解の改善-ITを活用したアクティブ・ラーニング・メソッドの促進・プリシラ・W・ローズ(Priscilla W. Laws、ディクソン大学, USA)の報告2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 雑誌名

      物理教育(物理教育学会) 55巻3号

      ページ: 248-251

    • 査読あり
  • [学会発表] ICT-basedアクティブ・ラーニングによる科学概念の効果的形成モジュールの開発2009

    • 著者名/発表者名
      小林昭三, 興治文子, 畠山森魚
    • 学会等名
      2009年日本物理学会年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Promotion of ICT-Based Science Education for Conceptual Understanding in Mechanics. Empowering Collaboration in Developmental Education in Pan-Pacific Basin2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三、興治文子
    • 学会等名
      1st. JADE-PacADE International Joint Conference September 19-20
    • 発表場所
      Kapi'olani Community College, Honolulu, HI, USA
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 小中高大連携から協同への現状と課題・展望(招待講演)2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      日本物理教育学会(第25回大会)
    • 発表場所
      新潟大学工学部
    • 年月日
      2008-08-10
  • [学会発表] Development of IT-Based Educational Resources to Overcome Students' Misconceptions in Physics Laws2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      International Conference on Physics Education 2007- Building Careers with Physic
    • 発表場所
      Marrakech(モロッコ)
    • 年月日
      2007-11-15
  • [学会発表] リアルタイムIT活用を基軸とした科学教育の新展開と理科支援2007

    • 著者名/発表者名
      小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学(概要集62巻2号・2分冊、408頁)
    • 年月日
      2007-09-22
  • [図書] 新しい科学の教科書・現代人のための中学校理科・物理編2009

    • 著者名/発表者名
      小林昭三(分担執筆・執筆代表左巻健男・執筆者多数)
    • 総ページ数
      242(54-76, 142-170)
    • 出版者
      文一総合出版
  • [図書] 知っておきたい最新科学の基本用語2009

    • 著者名/発表者名
      小林昭三(分担執筆・左巻健男編著・執筆者多数)
    • 総ページ数
      431(333-412)
    • 出版者
      技術評論社
  • [図書] 『コンピュータ利用教育ハンドブック』(8-3科学教育におけるICT活用)2008

    • 著者名/発表者名
      小林昭三(他多数による共著)
    • 総ページ数
      399(276-279)
    • 出版者
      東京電機大学出版局[CIEC10周年記念出版](ハンドブック編集委員会)

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi