• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本型探究学習の概念構築とその実現に向けた教員養成・教員研修に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500739
研究機関京都教育大学

研究代表者

村上 忠幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20314297)

研究分担者 広木 正紀  京都教育大学, 教育学部, 教授 (30115977)
キーワード探究学習 / 前仮説段階 / 日本型探究過程 / 教員研修 / 理科教育 / 総合学習 / 教員養成
研究概要

日本の探究の特長を生かしつつ、欧米の優れた面が根付くような、いわゆる日本型を基盤とした融合型の「日本型の探究学習」の概念構築を試みた。同時に、これまでの研究の成果を反映させるために、探究学習の鍵を握る教員の資質・能力の向上を図るため、教員養成・教員研修に係る実践を並行して行い、以下のような成果があった。
(1)「前仮説段階を考慮した探究過程」の実践モデルを適応し、理論と実践の円滑な相互作用のもとに、日本型探究学習の概念の概容が見えてきた。探究過程における日本的な「こだわり」を位置づけ、日本の教育文化に根ざす探究モデルを検討した。
(2)欧米の探究学習を調査し、多様性教育、個別指導(学習)、理科学習・総合学習の探究学習のプロセス(授業)・教材開発、評価システム等を分析・検討した。日本型探究への導入・融合を試みた。
(3)学校において探究学習を実現するためのマネージメント(学校の理科教育を企画・運営・指導する)という新たな役割を遂行できる教員養成・教員研修のカリキュラム・プログラムを開発した。
(4)日本型探究学習に基づく理科学習、自然学習、総合学習の教材・プロセス・カリキュラムの開発を継続して行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 理科・化学の探究学習を実現するために必要なこと-今、私たちの探究はどこにあるのか-2007

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 55

      ページ: 324-327

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校理科を活性化すために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-2007

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 第5号

      ページ: 407

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi