研究課題/領域番号 |
19500744
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
三枝 誠行 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80135962)
|
研究分担者 |
松島 康 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (40181721)
小野 文久 岡山理科大学, 客員教授 (00005406)
山下 雅道 宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部宇宙利用系, 教授 (60107480)
|
キーワード | 極限環境耐性生物 / 耐性発現機構 / 宇宙環境 / 理科教材開発 / 出前授業・講演 |
研究概要 |
地球上の多様な生命一め中には、超高圧、超低温、真空、強力な放射線などに強い耐性を持つ種類(極限環境耐性生物)が存在することが報告されている。極限環境耐性生物の而性限界や耐性機構に関する研究は、地球型生命の起源や進化と深く関係し、入類が宇宙環境を利用するのに大いに貢献する。 極限環境耐性生物の研究は、身近にある生物材料を利用でき、実験系も比較的容易に構築できる。極限環境に曝露した生物の蘇生の過程を調べることにより、生命の起源や進化に対する強い探究心をもたらすことができる。さらに、極限環境耐性生物で得られた知見を、将来の宇宙環境利用にどのように生かすことができるかに思いを馳せることもできる。このように、極限環境耐性の発現機構と字宙環境における生存の可能性に関する研究は、大学生のみならず、中学生や高校生に対する魅力ある理科教材の作成に貢献できる。耐性限界は、実際に宇宙空間暴露することで知ることができるが、地球上でも人工極限環境を設けて研究できる。今までは、宇宙環境に匹敵するような人工極限環境に長期間暴露し、生存率や繁殖率の違いを見た研究はほとんどなかった。私たちは、クマムシ類、コケ類胞子と茎葉体、およびアルテミア卵を使い、真空条件、窒素置換した1気圧の空気、および超高圧に暴露し、生存率を調べてきた。その結果、クマムシ類の樽には確かに極限環境耐性能力があることが明らかになった。さらにコケ類胞子や茎葉体は真空や置換窒素雰囲気に1年以上曝露しても、生存することがわかった。これらの研究は中学高校生の課題研究等にも十分利用できることも明らかになり、実際に研究を進めている高校もいくつか現れている。また、耐性能力発現の実験は、高校の出前授業でも披露した。さらに、市民講座等での講演により宇宙環境利用科学への関心を喚起した。
|