• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

植物のバイオマス生産から学ぶ理科教育指導プログラムとその教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関福岡教育大学

研究代表者

安藤 秀俊  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (70432820)

研究協力者 伊藤 和貴  愛媛大学, 農学部, 准教授 (50253323)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード科学教育 / バイオマス / 教材開発 / サトウキビ / 授業指導プログラム
研究概要

植物のバイオマス生産に関する教材開発とその指導プログラムの検討を目的として, (1)教員養成課程の大学生における植物栽培とその生産に関する意識調査, (2)小学校教科書に掲載されている種子発芽の実験の検討, (3)全国第2位の生産量を誇る福岡県におけるイグサの教材化, (4)植物の遺伝教材としてのファストプランツの有効性の検証, (5)バイオマス教材としてサトウキビの利用方法の開発と指導プログラム, の5点について調査, 実験などを行い, 更に授業実践を行ったところ, いくつかの新たな知見と指導プログラムの有効性が確認できた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 中学生の遺伝学習に対する認識-ファストプランツの有効性の検証-2009

    • 著者名/発表者名
      安藤秀俊
    • 雑誌名

      理科教育学研究 第49巻3号

      ページ: 13-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サトウキビを用いたバイオマスエネルギーの教材研究2009

    • 著者名/発表者名
      坂本日沙子・安藤秀俊
    • 雑誌名

      教育実践研究(福岡教育大学附属教育実践総合センター) 第17号

      ページ: 29-34

  • [雑誌論文] 小学校における種子発芽の学習に関する基礎的研究2008

    • 著者名/発表者名
      安藤秀俊・西村崇志
    • 雑誌名

      日本農業教育学会誌 第39巻第1号

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初等理科を専攻する学生の植物栽培と動物飼育に関する調査2007

    • 著者名/発表者名
      安藤秀俊
    • 雑誌名

      生物教育 第47巻3号

      ページ: 99-108

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオエタノールの教材化-サトウキビからのエタノール抽出-2008

    • 著者名/発表者名
      坂本日沙子・安藤秀俊
    • 学会等名
      日本科学教育学会九州沖縄支部会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] イグサの教材化に関する基礎的研究II2008

    • 著者名/発表者名
      北垣康司・安藤秀俊
    • 学会等名
      日本科学教育学会九州沖縄支部会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] イグサ群落の光透過性について2007

    • 著者名/発表者名
      安藤秀俊・野口太輔
    • 学会等名
      日本生物教育学会九州支部部会
    • 発表場所
      中村学園大学
    • 年月日
      2007-11-25
  • [学会発表] イグサ個体群の吸光係数について2007

    • 著者名/発表者名
      野口太輔・安藤秀俊
    • 学会等名
      日本科学教育学会九州沖縄支部会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] 小学校における種子発芽の学習に関する基礎的調査2007

    • 著者名/発表者名
      西村崇志・安藤秀俊
    • 学会等名
      日本科学教育学会九州沖縄支部会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2007-11-24

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi