• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

幼児の科学的な思考の芽生えを援助できる保直者を養成する教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500768
研究機関湊川短期大学

研究代表者

大森 雅人  湊川短期大学, 幼児教育学科, 教授 (00194308)

研究分担者 進藤 容子  湊川短期大学, 人間生活学科, 教授 (00259532)
中西 利恵  相愛大学, 人間発達学部, 准教授 (60237328)
キーワード教育学 / 科学教育 / 保育者養成 / 領域「環境」 / 高等教育 / 幼児期 / 教育方法 / 科学的思考
研究概要

幼児期の科学教育に焦点を絞り,幼児の科学的な思考の芽生えを援助できる保育者を育成するための保育者養成教育のあり方を提案すること目的として,平成19年度は次の検討を行った。
i.養成校の学生を対象とした学習に関する意識調査を実施して,学生の科学的な思考の育ちの背景となった高等学校までの学習の実態を,質問紙を用いた調査で把握した。
ii.実態調査の結果を分析して,現状が抱える問題点を明らかにした。
iii.問題点を踏まえて,幼児の科学的な思考の芽生えを援助するため養成校学生を対象とした養成教育のあり方について検討を行った。
調査は,養成校学生の科学に関する「関心・意欲・態度」が十分に育成できているかを明らかにするため,学生の学習者特性について,高等学校普通教科を対象に質問紙によって行った。質問紙は,PISA2003年調査にける数学の学習者の特性と態度の質問紙を参考に,高等学校の普通教科に適用できる16項目からなる質問を設定した。調査対象は,研究代表者及び研究分担者の本務校の学生である。
調査の結果,保育に直接関連する内容が含まれる「家庭」や保育の基礎技能に関連する「芸術」や「保健体育」については,将来に必要と考え同時に得意と考えている学生が多い。しかし,科学教育を担う「理科」については,それが将来の仕事に必要と考える学生の割合は低く,同時にそれを不得意と考えている学生が多い結果となった。以上より,学生の科学に対する「関心・意欲・態度」は現状では十分でなく、課題があることが明らかになった。
そこで学生の科学的思考の育成を目指した教育では,まず理科に対する不得意感を払拭すること,実際は科学的思考が保育の場面において必要なことを理解させること,それらを通じて積極的に科学的思考を学ぼうとする「関心・意欲・態度」を育成することを考慮した教育方法の開発が必要なことが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 養成校学生の好奇心・探究心を育成する教育方法に関する研究-授業「自然科学」における実践からの考察-2008

    • 著者名/発表者名
      大森 雅人
    • 雑誌名

      湊川短期大学紀要 44集

      ページ: 1-6

  • [学会発表] 保育者の科学的思考を育成する教育方法に関する研究(2)-学生の実態調査から-2008

    • 著者名/発表者名
      大森 雅人・進藤 容子・中西 利恵
    • 学会等名
      日本保育学会第61回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-05-17
  • [学会発表] 養成校学生の好奇心・探究心を育成する教育方法の研究2007

    • 著者名/発表者名
      大森 雅人
    • 学会等名
      全国保育士養成協議会第46回研究大会
    • 発表場所
      鹿児島(城山観光ホテル)
    • 年月日
      2007-09-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi