• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

盲学校理科教育における音声化手作り酸素センサの開発と自然探求型の教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

高橋 三男  東京工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40197182)

研究分担者 筒井 健太郎  東京工業高等専門学校, 機械工学科, 準教授 (60249761)
堤 博貴  東京工高等専門学校, 機械工学科, 助教 (30300544)
ジョン・ウエイド ゲイツ  東京工高等専門学校, 機械工学科, 助教 (90446237)
連携研究者 川島 徳道  桐蔭横浜大学, 医用工学部, 教授 (90112888)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード自然科学教育 / 手作り酸素センサ / 盲学校理科教育 / 自然探求型 / 理科教材
研究概要

手作り酸素センサは、大気中の酸素だけでなく溶液中の酸素濃度も計測できるため、理科教材用としては、最適なセンサである。
盲学校理科教育のための音声化手作り酸素センサシステムを開発し、筑波大学付属視覚特別支援学校(付属盲学校)に「音声化手作り酸素センサシステム」を寄付した。
日本視覚障害理科教育研究会で「音声化手作り酸素センサ」使用方法を発表した。
自然探求型教材として「ヘリウムガスと二酸化炭素ガスの特性を調べる」を考案し実際に教材として活用できるか検討を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東京手作り酸素センサによる探求型教育の試み2009

    • 著者名/発表者名
      高橋三男
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌、Journal of the Japan Society for Abrasive Technology 53 No.4

      ページ: 212-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] パソコンを使用した電圧出力センサ対応USB 接続データ収集システム2007

    • 著者名/発表者名
      山内峯生, 高橋三男
    • 雑誌名

      工業高等専門学校研究報告書第38 2

      ページ: 67-70

  • [学会発表] 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用( 7 ) - ガスの特性を調べる-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋三男, 筒井健太郎, 堤博貴,柚賀正光, 園部幸枝,佐藤道幸
    • 学会等名
      第58回日本理科教育学会全国発表大会論文集第6号
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 東京高等専門学校における感光器作製の取り組みについて2008

    • 著者名/発表者名
      高橋三男, 柚賀正光, 小池清之, 阿津勝博, 新田武父, 松岡敏, 児玉康一
    • 学会等名
      日本視覚障害理科教育研究発表(JASEB)第28回大会
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(6)-酵母菌の呼吸-2007

    • 著者名/発表者名
      高橋三男, 園部幸枝, 佐藤道幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会,日本理科教育学会全国大会発表論文集第5号, p.146
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 筑波大学附属盲学校と東京工業高等専門学校の教材開発連携について2007

    • 著者名/発表者名
      高橋三男,柚賀正光,小池清之,阿津勝博,新田武父
    • 学会等名
      日本視覚障害理科研究会(JASEB)
    • 年月日
      20070000
  • [備考] 平成20 年度理数科課題研究報告書,岐阜県立大垣東高校理数科第2 年(3期生),隔膜ガルバニ電池式酸素センサーの研究~西濃地域の湧水系の溶存酸素濃度調査~ 高木香奈, 戸田朱香,安藤嘉哉

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi