• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新たな数学教育を推進するためのカリキュラムおよび評価に関する実証的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500771
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

長水 壽寛  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (10259856)

キーワード数学教育 / テクノロジー / 達成度評価 / 関数グラフアート
研究概要

本研究の本年度の研究成果は次のとおりである。
(1)テクノロジーやドリルを用いた授業の効果の検証(担当:宮田・中谷・坪川・柳原・朝倉・長水)
ドリルについては、TAMSとの連携により「基礎数学」が電気書院から出版され、より多くの高専で利用されるようになった。今後、活用事例なども収集し、より効果的な利用方法を継続的に検討したい。学生の取り組みはおおむね良好である。また、「線形代数」および「微分積分」についても22年2月に出版された。探求課題における評価方法の検討は、本年度ではまとまらず、継続的な課題となった。
(2)学生自らが行う到達度評価の方法とその効果の検証(担当:中谷・長水)
学生自らが評価することで、課題への取り組みは良くなっていると感じられるが、それを検証するまでには至らなかった。今後継続的にデータを収集する必要がある。
(3)学生の主体的な活動を促すグラフ電卓とパソコンの活用方法の研究(担当:中谷・長水)
探究課題や関数グラフアートのレポート提出など、継続的に取り組んでいる。
(4)テクノロジーの利用も含めた新しい数学教育のカリキュラムの検討(担当:坪川・宮田・柳原・長水)
探求課題については、長期休暇における課題などでも対応できることが分かってきた。ただ、学生の基礎学力の低下の影響もあり、カリキュラムの検討にはまだ時間がかかる。
(5)研究集会による研究成果の収集と公開
6月の福井高専主催「第10回グラフ電卓活用研究会」では、6件の発表があった。また、平成22年3月には「第3回関数グラフアートカンファレンス」を東京で行った。今回は優秀作品の作成者にカンファレンス当日、作品のプレゼンをおこなってもらい、そのプレゼンも含めて評価を行い、表彰した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 微積分小テストのその後2009

    • 著者名/発表者名
      中谷実伸
    • 学会等名
      第57回北陸四県数学教育研究(射水)大会
    • 発表場所
      射水市ラポール
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 距離センサーを用いたデータの収集と利用性2009

    • 著者名/発表者名
      中谷実伸
    • 学会等名
      第13回T3JAPAN2009年会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2009-08-09
  • [学会発表] 微積分小テストの取り組み2009

    • 著者名/発表者名
      中谷実伸
    • 学会等名
      第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会
    • 発表場所
      京都ノートルダム女子大学
    • 年月日
      2009-08-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi