• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

聴覚障害者のための即時字幕の精度と情報量向上を音声認識担当者支援技術研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500785
研究機関筑波技術大学

研究代表者

三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (80310192)

研究分担者 河野 純大  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90352567)
白澤 麻弓  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00389719)
黒木 速人  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 特任助教 (00345159)
キーワード聴覚障害 / 音声認識 / 情報保障者 / 同時字幕 / 即時字幕
研究概要

今年度は,音声認識を利用して文字生成を行う担当者である復唱担当者に注目し,この復唱担当者の能力を補う手法に関する研究を主に実施した.まず復唱担当者の作業の困難性について述べる.復唱担当者が,遠隔地にいる講師の音声情報,または同じ講義室内にいる講師の肉声を聴取し,間を空けずに「復唱」し,その音声を音声認識用PCヘマイクロホン等を介して入力する.その過程で問題となるのが,復唱することにとって生ずる自分自身の音声と講師の音声との音響的な混合である.混合された音声を聴取しながら「復唱」作業を実施する.担当者にようて個人差はあるが,この音声の混合によって聴取したい音声の聞き取りが困難になる.
この低下する聴取能力を,工学的な技術によって軽減することを目的に,「スピーカを用いた音声聴取による復唱能力」と「ヘッドホンを用いた音声聴取による復唱能力」の詳細な比較実験を行った。このヘッドホン利用は,自分自身の音声の聴取割合を抑圧し,各音声の混合比率を変化させ,復唱精度の向上が期待できると我々は推察した.その結果,被験者の個人差はあったが,すべての被験者で改善がみられた.講師音声の発話速度が速くなると,ヘッドホン利用時およびスピーカ利用時でともに,精度は悪化してゆくが,それでも,ヘッドホンを使用することによって発話速度100[mora/sec]程度の優位性があった(スピーカから講師音声をゆっくり聞いているのと同じ効果がある).この結果をまとめ,今後,報告予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 遠隔講義保障におけるリアルタイム字幕作成者を支援するための映像情報提示手法に関する基礎的研究

    • 著者名/発表者名
      三好茂樹
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 情報システムソサイエティ 和文論文誌 掲載確定

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi