• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

手書き地図作成を通した学習を支援するシステムとそれを利用した教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19500787
研究機関東京学芸大学

研究代表者

山崎 謙介  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80014843)

キーワード計算機システム / ユーザインタフェース / ペン入力 / 地理情報システム / 教育工学
研究概要

第一に,子どものマップ作成におけるGPS利用の意義を検討するため,小学校授業における現地調査の段階を観察した。その結果,知っている地域内でも地図上でその場所の位置を特定することが難しく,地図係が記録を終える前に次の地点に向かう場面,既に調査した地点か否かを見失う場面があり,地図を原因としたトラブルの回避に位置記録へのなんらかの支援が必要であることがわかった。
第二に,効果的な地図・GIS教育を探るため,自らの地図・GISを利用した授業内容を失敗例・成功例を分けて検討した。その結果,地図表現を問う課題では論理より直感(好み)に左右されやすく,地図を通して実世界との対話が積み重ねられるような場の存在が授業成功の鍵となることが伺われた。また,統計地図の表現選択とその読み取りや空間的観点・スケールの考慮など,算数的・数学的な考慮が必要になる部分に難があり,特別な教材を用意する必要であることが伺われた。
第三に,中・高等学校段階の地理教育を前提とした,着色作業を施した地図をGPS受信機のついた携帯端末に取り込み,「地図から発想し,現地調査に出向く」というタイプのGPS利用と,地域調査活動を提案した。
第四に,GISを用いて,定性的推論を含む地理的意思決定過程をする際,ユーザーからの要求に内在する不確実性を取り上げ,意思決定過程に及ぼす影響を定量的に評価する手法としてファジー・エントロピーを用いることを提案する研究をした。この研究は個々の要求に対して定量的な評価を算出し,定性的推論全体に反映させることによって意思決定の具体性,利便性の向上を図ることができる。
第五に,web地図を含めたwebページ上に手書きで情報を書き込めるブラウザの設計,実装を行った。このブラウザでは,グループ学習への適用を考慮し,書き込んだ情報を複数人で共有することを可能にした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      中村康子
    • 雑誌名

      身近な地域を調べる 増補版(古今書院)

      ページ: 146-151

  • [学会発表] web上への手書きメモが共有可能なブラウザPerowserExの開発2010

    • 著者名/発表者名
      浜口拡輝
    • 学会等名
      インタ・ラクション2010
    • 発表場所
      一橋記念講堂(東京)
    • 年月日
      2010-03-01
  • [学会発表] The Iterative Method in Multi-criteia Decision Analysis : A Case Study of Fuzzy GIS2009

    • 著者名/発表者名
      花島裕樹
    • 学会等名
      The 10th international conference of Geocomputation
    • 発表場所
      ニューサウスウェルズ大(シドニー)
    • 年月日
      2009-11-30
  • [学会発表] 東京学芸大学地理学研究室におけるGIS・空間データ時代への対応-教育養成系大学における地理学の役割-2009

    • 著者名/発表者名
      中村康子
    • 学会等名
      日本国際地図学会平成21年度定期大会
    • 発表場所
      立正大学(東京)
    • 年月日
      2009-08-19
  • [学会発表] Web上への手書きメモが共有可能なブラウザPerowserExの開発2009

    • 著者名/発表者名
      浜口拡輝
    • 学会等名
      第133回情報処理学会HCI研究会
    • 発表場所
      石川県文教会館(石川)
    • 年月日
      2009-05-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi