• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナラティブアプローチによる教材開発および教育手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500789
研究機関中央大学

研究代表者

山本 秀男  中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (50377066)

キーワードナラティブアアプローチ / マンガ教材 / 実践知の教育 / 複数シナリオ / 気づきのメカニズム
研究概要

1教材評価のためのデータ蓄積
下記に示す5回(受講者合計:59名)の模擬研修を行った。
(1)旺文社の新入社員9名:教材1,2(2008/5/5),(2)国際P2M学会会員20名:教材1,2(2008/8/8-9),(3)一橋大学商学部4年生10名:教材2(2008/11/29),(4)中央大学ビジネススクール学生10名:教材1(2009/2/1),(5)東京海洋大学学生+社会人10名:教材3(2009/3/23)
前年度までの実施分をあわせると合計10回(総受講者数:108名)の模擬研修を実施したことになる。研修終了後のアンケート調査および参与観察により、ナラティブアプローチを用いたマンガ教材による研修は、受講者に対して「気づき」と「想像力」の助長効果があるという示唆が得られた。
2教材3の開発
東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科の小川美香子助教および中央大学大学院戦略経営研究科の折田明子助教と共同研究を開始し、キューピー株式会社のQITECシステムのビジネスケースを元に新しい教材を作成した。同社には、工場で働くパート従業員の不安の声を受け止め、試行錯誤によって設備機器を改善する技術担当者や、彼らを支援する上司が存在した。パート従業員の不安解決の目的で改良した機器を、他部門との対立や取引先との対立を協働関係に変化させ、全社の生産管理システムに発展させた事実をベースに物語を作成した。現場で問題発見・解決を行うために気づくべき情報を、物語シナリオとマンガ表現の中に埋め込み、教材を完成させた。
3気づきのメカニズムの研究
協調フィルタリングを応用し、自分と類似度の低い協調学習者に高い重み付けをする他者視点推薦手法を提案した。教材1を用いた評価実験結果に他者視点推薦手法を適用したところ、自分と異なる経験を持つ者の意見が、新たな視点の獲得に有効に働くことをうまく説明することができた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] マンガ教材を用いたアドバンスト・ケース研修の構想2009

    • 著者名/発表者名
      山本秀男, 吉川厚, 小川美香子, 折田明子
    • 雑誌名

      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会論文誌 Vol. 3 No. 2

      ページ: 87-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気づきを誘発する他者の視点の推薦方式の検討-マンガ教材を題材にして-2009

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 雑誌名

      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会論文誌 Vol. 3 No. 2

      ページ: 77-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナラティブアプローチを用いたマンガ研修教材の評価2008

    • 著者名/発表者名
      山本秀男, 吉川厚
    • 雑誌名

      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会論文誌 Vol. 3, No. 1

      ページ: 73-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナラティブアプローチとマンガ研修教材の評価2008

    • 著者名/発表者名
      山本秀男, 吉川厚
    • 雑誌名

      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会2008年度春季研究発表大会予稿集

      ページ: 98-107

  • [雑誌論文] 協調フィルタリングを用いた学習者の視点の抽出-マンガ教材を用いた考察-2008

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集

      ページ: 286-287

  • [雑誌論文] マンガ教材を用いたアドバンスト・ケース研修の構想2008

    • 著者名/発表者名
      山本秀男, 吉川厚, 小川美香子, 折田明子
    • 雑誌名

      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会2008年度秋季研究発表大会予稿集

      ページ: 98-106

  • [雑誌論文] 気づきを誘発する他者の視点の推薦方式の検討-マンガ教材を題材にして-2008

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 雑誌名

      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会2008年度秋季研究発表大会予稿集

      ページ: 88-97

  • [雑誌論文] 協調フィルタリングに基づく学習者の視点の抽出と考察2008

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 雑誌名

      人工知能学会先進的学習科学と工学研究会論文集(SIG-ALST-A802)

      ページ: 47-52

  • [学会発表] マンガを評価する2009

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 学会等名
      エンターテインメントと認知科学シンポジウム 2009
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] マンガ教材における気づきを促進する他者視点推薦手法とその考察2009

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 学会等名
      人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      下呂温泉
    • 年月日
      2009-03-08
  • [学会発表] 協調フィルタリングに基づく学習者の視点の抽出と考察2008

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 学会等名
      人工知能学会先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST-A802)
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] マンガ教材を用いたアドバンスト・ケース研修の構想2008

    • 著者名/発表者名
      山本秀男, 吉川厚, 小川美香子, 折田明子
    • 学会等名
      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会2008年度秋季研究発表大会
    • 発表場所
      日本工業大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 気づきを誘発する他者の視点の推薦方式の検討-マンガ教材を題材にして-2008

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 学会等名
      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会2008年度秋季研究発表大会
    • 発表場所
      日本工業大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 協調フィルタリングを用いた学習者の視点の抽出-マンガ教材を用いた考察-2008

    • 著者名/発表者名
      堀田大輔, 越山修, 山田隆志, 吉川厚, 山本秀男, 寺野隆雄
    • 学会等名
      教育システム情報学会第33回全国大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] ナラティブアプローチとマンガ研修教材の評価2008

    • 著者名/発表者名
      山本秀男, 吉川厚
    • 学会等名
      国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会2008年度春季研究発表大会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-04-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi