• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

対人関係に注目したCMC能力育成のための学習支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500817
研究機関東京国際大学

研究代表者

斐品 正照  東京国際大学, 商学部, 准教授 (30305354)

研究分担者 松永 公廣  摂南大学, 経営情報学部, 教授 (20099831)
三石 大  東北大学, 教育情報基盤センター, 准教授 (50305306)
浅羽 修丈  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50458105)
キーワード教育工学 / 認知科学 / 社会系心理学 / CMC / インタフェイス
研究概要

インターネット等の通信回線に接続されたコンピュータや、携帯等のモバイル端末を利用し、電子メールやチャット、ブログやSNS等のシステムを使ったコミュニケーションであるCMC(Computer Mediated Communication)を行う機会が増えている。教育現場も例外ではなくCMCは既に日常的なコミュニケーション活動になった。しかし一方で、CMCは問題も指摘されている。現代のCMCは、もはや自己流や経験則に頼るのではなく、心理学等の科学的な根拠を踏まえて、戦略的にその能力を学習・訓練する必要がある段階であると言っても過言ではない。そこで、本研究はCMCにおけるコミュニケーション活動、特にCMCにおける人間関係・対人関係の構築過程に注目し、そこでの心理(感情や意欲、意思決定)等の科学的な根拠を実験や調査等で明らかにし、その根拠を踏まえてコミュニケーション能力を育成するための学習支援システムを構築することを目指す。
平成22年度(4年目)の研究活動は、平成20年度(2年目)に実施したテキストベース型CMCの活動における非言語情報の心理的な影響の調査実験の知見や、平成21年度(3年目)に実施した非言語情報と表現したい感性との一致・不一致の実態を調査するシステムの検討・設計を踏まえて、非言語情報と表現したい感性との一致・不一致の実態を調査するシステムのスパイラル的な開発、およびそれらを利用した心理実験を実施して、開発した調査システムが各種データを収集できることを確認した。また、これまでの研究成果を踏まえて、大学教育における実践的なCMCのシステムの構築を目指した。CMCをSNSに絞ることを決定して、SNSの研究に関するサーベイや、国内において利用者が多いSNSを事例対象とした機能や用途等の分析を行い、それらの結果を踏まえて、オープンソースのSNSエンジンをベースにした独自のSNSのスパイラル的な構築を行った。今後は、構築したSNSをスパイラル的に発展させながら、大学のゼミ教育を対象として、非同期・分散で参加する複数の教員や複数の学生の参加によるクローズ系SNSの実践的な運用を行う中で、各種実験の知見を踏まえたモジュール(プラグイン)の導入と効果の検証を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] SNSにおける対人コミュニケーション活動の支援の現状と課題~メッセージを構成する言語・準言語・非言語情報の履歴を記録・表示するシステムを目指して~2011

    • 著者名/発表者名
      斐品正照、三池克明、三石大
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会第8回全国大会発表論文集

      ページ: 38-39

  • [雑誌論文] 教育・学習活動のためのテキストベースコミュニケーションにおける非言語情報に対する印象評価システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      村上郷、斐品正照、大河雄一、三石大
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集

      ページ: 203-204

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi