• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

瞬目波形に基づく視覚的注意の推測に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500849
研究機関松江工業高等専門学校

研究代表者

田邊 喜一  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (20413825)

キーワード瞬目 / 注意 / 関心 / ヒューマンインタフェース
研究概要

本年度は,昨年度に続いて,注意の度合いが瞬目波形に及ぼす影響について追加の分析を続行した.さらに,選択的注意と瞬目波形の関係を分析するための実験を実施した.得られた成果は以下の通りである.
1.注意の度合いと瞬目波形の関係について
注意の度合いを反映する瞬目波形の形状特徴パラメータを探索するため,継時的呈示法による数字列の記憶課題を実施した.呈示個数を調整して,低注意条件(2個),中注意条件(4個),高注意条件(8個)の3条件を設定した.分析の結果,次の知見が得られた.第1に,注意の度合いが高くなると,振幅が減少する傾向が示された.第2に,中注意条件では,500ms以内の間隔で連続して生起する群発生瞬目が多発する傾向が見られた.しかし振幅以外の形状特徴パラメータについては一定の傾向は示されず,大きな個人差が認められた.
2.選択的注意と瞬目波形の関係について
画面の左右に一定の時間間隔で更新されるアルファベットに対して,母音の呈示回数を計数する課題を設定した.このとき,左右どちらか一方に呈示された刺激のみを作業対象に設定することにより選択的注意の事態を産出した.分析の結果,注意が向けられた文字の更新に同期して生じる瞬目については,その振幅に一定の傾向が認められたものの,その他の形状特徴パラメータには一定の傾向は示されなかった.
以上の分析結果により,視覚的注意は振幅パラメータに影響を及ぼすと言えるが,その他の形状特徴パラメータに対して,明確な変化を与える可能性は低いことが示唆される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 加算作業による瞬目波形の変化について2010

    • 著者名/発表者名
      田邊喜一, 安井淳美
    • 雑誌名

      人間工学 46

      ページ: 180-183

    • 査読あり
  • [学会発表] 記憶課題に基づく瞬目の分析2010

    • 著者名/発表者名
      田邊喜一
    • 学会等名
      2010年電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      宮城県 仙台市
    • 年月日
      2010-03-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi