• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

教示者の自発的身振りにおけるマイクロスリップと教示場面の複雑性の関係に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19500851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

古山 宣洋  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (20333544)

研究分担者 三島 博之  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (90288051)
鈴木 健太郎  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (10308223)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワードマイクロスリップ / 教示 / 発話 / 自発的身振り / ヒューマン・インタフェース
研究概要

近年、自発的身振りと発話の共起関係に着目した心理言語学的な研究により、自発的身振りが教示や物語の説明における発話の産出・理解に大きく寄与することが示されてきた。しかしながら、発話と身振りの協調関係は常に安定しているわけではなく、ときに淀みが生じる。その原因として、発話のテンポ、説明する内容の複雑性、敬語表現など、聞き手の理解度や立場などによって変えなければならない表現上の複雑性、聞き手との「間」が合うかどうかなど、種々の要因が考えられるが、自発的身振り、または自発的身振りと発話との協調が非流暢になる過程、非流暢な状態から流暢な状態へ再組織化される過程に関する体系的な記述、ならびに、それらの基底にどのような機構があるのかについての仔細な検討はいまだ十分にはなされていない。本研究は、教示場面において観られる教示者の自発的身振りに、行為における微細な淀みとして知られるマイクロスリップが出現するかどうかを確かめ、その生起条件について、教示場面を構成する諸要因の検討、ならびに自発的身振りと具体的な発話内容との関係に踏み込んだ心理言語学的な解析をし、教示場面における相互行為を組織化する機序を明らかにすることを目的として実施した。その結果、身振りにもマイクロスリップは多数観察された。特に、聞き手の位置(左・中央・右)、ならびに発話内容の複雑さによるマイクロスリップの生起頻度に違いが認められた。これらの成果については、近日国内外の学術会議で発表され、また学術論文に投稿していく予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「聞き手」という視点は実践の場でどのように役立つのか?:参与枠組とジェスチャーに着目して2009

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋
    • 雑誌名

      認知科学 16(4)

      ページ: 494-498

  • [雑誌論文] ジェスチャー研究のための分析単位?キャッチメント?(連載チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」2008

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

  • [学会発表] アニメーションの物語説明における身振りにマイクロスリップは生じるか?コミュニケーション場面におけるマイクロスリップに関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      末崎裕康・古山宣洋・関根和生
    • 学会等名
      日本生態心理学会大会
    • 年月日
      20100911-20100912
  • [学会発表] The impact of listener location on how speech and gesture are coordinated as the speaker describes motion events: A case of Japanese cartoon narrative2010

    • 著者名/発表者名
      N. Furuyama, K. Sekine
    • 学会等名
      to be presented at 4th Conference of the International Society for Gesture Studies (ISGS)
    • 発表場所
      European University Viadrina Frankfurt/Oder
    • 年月日
      20100725-20100730
  • [学会発表] Fluctuation in Verbal and Gestural Expression when the Gestural Viewpoints are Recalibrated.2010

    • 著者名/発表者名
      N. Furuyama
    • 学会等名
      日本英語学会第28回大会日本大学文理学部キャンパス
    • 年月日
      20100013-20101114
  • [学会発表] 身振りに着眼した情報の取捨選択2009

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋
    • 学会等名
      電気学会技術報告第1174号「認知機能を持つエージェント技術とその応用」(認知機能を持つエージェント技術に関する調査専門委員会編)
    • 年月日
      20091100
  • [学会発表] Does Catchment Constrain Referential Acts? Cartoon Narrative by Native English Speakers, Language2008

    • 著者名/発表者名
      N. Furuyama, K. Sekine, S. Duncan, D. McNeill
    • 学会等名
      Communication and Cognition, International Conference
    • 年月日
      20080800
  • [学会発表] キーノート講演:共創としての談話情報の組織化2007

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋・関根和生
    • 学会等名
      SI2007講演論文集
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] 膨大な情報のうち何に触れ、何に触れないのか?身振りに着眼した情報の取捨選択2007

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋・関根和生
    • 学会等名
      電気学会研究会資料(GID-07)
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] 一貫した身振りの使用による談話の組織化2007

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋
    • 学会等名
      「言語と行為をつなぐ動的統合過程」研究会
    • 発表場所
      名古屋大学齋藤洋典研究室
    • 年月日
      20070900
  • [学会発表] How to decide what to talk about and what not to: Your hand might tell you what to do2007

    • 著者名/発表者名
      N. Furuyama, K. Sekine
    • 学会等名
      第16回共創システム部会研究会
    • 発表場所
      社)計測自動制御学会共創システム部会
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] Another face of catchment: Does it have any impact on what we talk about?2007

    • 著者名/発表者名
      N. Furuyama, K. Sekine
    • 学会等名
      A paper presented in International Society for Gesture Studies 3rd International Conference "Integrating Gestures, "
    • 発表場所
      Northwestern University Evanston, Illinois
    • 年月日
      20070618-20070621
  • [図書] 「ジェスチャー研究のための分析単位-キャッチメント-」「多人数インタラクションの分析手法(知の科学)」(坊農真弓・高梨克也編)2009

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋
    • 出版者
      オーム社
  • [図書] 「忘却か, 方略か?~ナラティヴの話者の一貫した言及回避の謎に迫る」身体と空間のことば(篠原和子・片岡邦好編)2008

    • 著者名/発表者名
      古山宣洋・関根和生
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] Gesture and the Dynamic Dimension of Language: Essays( S. Duncan, J. Cassell, and E. Levy, Forgetful or Strategic? The Mystery of the Systematic Avoidance of Reference in the Cartoon Story Narrative)

    • 著者名/発表者名
      Furuyama, N., Sekine, K.
    • 出版者
      David McNeill

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi