• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中世の石切新技法登場時期の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500865
研究機関吉備国際大学

研究代表者

臼井 洋輔  吉備国際大学, 文化財学部, 教授 (40368709)

キーワード石切り技法 / 矢穴技法 / 花粉分析 / 炭素14測定 / 日本への伝来ルート
研究概要

わが国に伝来した石切りの画期的技法として、矢穴による石切技術がある。その技術には小型矢穴石切技法と大型矢穴石切技法の2種類があり、大型矢穴技法の源流は4500年前のエジプトのピラミッドに遡る。
後者の大型矢穴技法のわが国への導入は中世末期から近世初頭である。戦国時代が終わり、城郭は山城から都市における平城への移行という社会的要請と関わって、それ以前の小型矢穴技法と違って、全国へ劇的に普及した。そして日本の城郭、土木建築を飛躍的に発展させ、社会に大きな影響を及ぼした。
にも関わらず小型、大型矢穴の区別、あるいはそれらの石材加工技法がどの様なルートで如何なる歴史的背景のもとに伝来したかも、実はこれまで分かっていなかった。それを究明しようと試みたのが本研究の狙いである。
私の中ではそもそものこの問題へのアプローチとして、源流としてのエジプトからすでに調査を開始していた。わが国は古来多くの文化を隣国中国から受け入れているので、中国における実態調査を次に進めた。そして矢穴技法そのものが、日本を含めて世界各地で同時発生したかも知れないという問題に対しても検討しておく必要があった。旧世界と隔絶し、かつ高度な石造文化を持つ新大陸のインカ・マヤ・アステカは格好のフィールドであった。しかし中国や中南米には石を割るための大型矢穴技法は認められなかったのである。日本へ伝来した中世末期という時期を考えると、スペインの宣教師たちによる導入が考えられるのではないかとの仮説のもとに、次にスペインを調査した。その結果スペインの石切り技法は全て大型矢穴技法であった。こうして全体で数十ケ所の石造遺跡を調べた現段階では、日本の矢穴技法の伝来ルートと時期は概ね押さえられたのではないかと思う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 中世の石切り新技法登場時期とルートの研究2009

    • 著者名/発表者名
      臼井洋輔
    • 学会等名
      共同研究発表会
    • 発表場所
      吉備国際大学
    • 年月日
      2009-02-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi