• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

製塩土器の科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500870
研究機関国際基督教大学

研究代表者

堀内 晶子  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (60052289)

研究分担者 宮田 佳樹  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (70413896)
遠部 慎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (50450151)
キーワード製塩 / 土器 / ステロール / 実験製塩土器 / 化学分析 / ガスクロマトグラフィー / 製塩土器
研究概要

古代から現代にいたるまで、製塩は日本の重要な文化の一つである。最古の方法は土器を使って海水を加熱濃縮する手法で、縄文時代から塩田が広まる平安時代まで、全国各地の遺跡から大きさも形も異なる様々な製塩土器が出土している。これまで化学的な製塩土器の同定方法が望まれていたが、塩は水に良く溶ける為、土器から塩を直接検出することは難しいと考えられる。
我々は、海水中に含まれている微量成分が海水を濃縮する製塩過程で土器の胎土内部に捕獲され残留する可能性があると考え、本年度は実験製塩土器を用いて、海水中に微量溶解しているステロール類が製塩土器に残留する可能性を検討した。今回用いた実験製塩土器は海水を単純に繰り返し加熱濃縮する「素水法」で製塩した土器である。ガスクロマトグラフィー使って分析した結果、主に動物に多く含まれるコレステロール主に植物由来のスチグマステロール、β-シトステロール、カンペステロールの他にフコステロールが検出された。これらは海水中に含まれているステロール類の典型に対応する。フコステロールは褐藻に多く含まれる特異的なステロールであり、これまでに我々が分析した関東武蔵野台地から出土した縄文土器からは検出されていない。従って、フコステロールが製塩土器のバイオマーカになる可能性が明らかになった。
今年度はまた、乾燥ホンダワラを海水に浸し、乾燥させる事を繰り返して塩分を濃縮させた鹹水を用いた「藻塩法」で製塩した実験製塩土器を入手した。今後「藻塩法」製塩土器の胎土に残留するステロール類を分析し、「素水法」製塩土器と比較することにより、製塩方法の違いと残留ステロール類との関連を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 実験製塩土器に吸着されたステロール類の研究2007

    • 著者名/発表者名
      堀内 晶子、森山 英範、宮田 佳樹
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      20070602-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi