• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

燻蒸剤等各種殺虫・殺菌処理が文化財のタンパク質材質へ及ぼす影響の科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19500873
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

木川 りか  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存修復科学センター, 生物科学研究室・室長 (40261119)

キーワード保存科学 / 燻蒸剤 / 生物劣化 / 文化財科学
研究概要

文化財の殺虫・殺菌処理には、新規燵蒸剤や、薬剤を使用しない殺虫方法などがあるが、殺虫・殺菌は薬剤の化学反応や環境の物理的条件の変化によって行なうため、場合によっては、文化財の構成材質に影響を及ぼすこともある。文化財や資料を構成するタンパク質材質は、わが国の伝統的な絵画などに用いられている絹や膠のほか、羊毛、皮革、毛皮類、動物標本類、写真資料に使用されているゼラチンなど、きわめて多岐にわたるが、これまでタンパク質材質に対する燥蒸剤の影響については、分子レベルで詳細な物性の変化などを系統立てて綿密に検討した研究例はほとんど見当たらない。本研究ではこれらタンパク質材質に及ぼす影響を系統立てて検討することを目的としている。わが国で今後使用される可能性のある、各種殺虫、殺菌処理、例えば、臭化メチルの代替燥蒸剤、ヨウ化メチル、酸化エチレン製剤、フッ化スルフリル、酸化プロピレン、および従来使用されてきた臭化メチル、臭化メチル・酸化エチレン混合製剤、さらには、窒素等による低酸素濃度処理,二酸化炭素処理,低温処理,高温処理などの薬剤を使用しない文化財の殺虫処理法について、自然誌標本のタンパク質、絵画材料の膠、絵絹などに及ぼす影響を検討した。まず、構成分子の大きさの分布を視覚的に見ることのそきる電気泳動を用い、抽出したタンパク質成分の構成が、燻蒸などの処理前と処理後ではどのように変化したか、特定のタンパク質の低分子化や成分の消失がないかどうか等を調べた。その結果、一部の煙蒸剤では、自然誌標本の筋肉などのタンパク質が変性などの作用を受けることが明らかになった。これに対して、絹や膠などでは、電気泳動によっては顕著な差異は見出されなかった。現在、IR分析などを用い、さらに詳細な分析に着手している。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi