• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

蓄積型自然放射線量とX線分析による古代ガラス・セラミックス材質の考古科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19500875
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

降幡 順子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (60372182)

キーワード蓄積型自然放射線 / 陶磁器 / 古代ガラス / 材質分析 / イメージングプレート
研究概要

古代ガラス・セラミックスの材質調査から、当時の流通・技術伝播や日本国内での材質の変遷を併せて考察していき、当時の産業・技術史的な流れを明らかにしていくことを目的としている
当該年度は、流通や伝播を知る一つの方法として、国内の4府県18遺跡から出土した弥生時代後期から古墳時代後期のガラス約1400点について材質の時代的な変遷や加工方法を調査することにより出土遺物の分類をおこなった。その際の分析手法としてX線分析とイメージングプレートを用いたCR(コンピューテッドラジオグラフィー)法・AR(オートラジオグラフィー)法を用いた。蓄積型自然放射線量の測定(AR法)を取り入れて迅速かつ多量の遺物の分析をおこない、また当該年度は、主に紺色の着色材料などに着目して出土遺物の分類をおこなった。新たな調査研究として、修飾(中間)酸化物により分類した資料について、X線分析装置などを用いた精密な分析調査をおこなった。特に銅・鉄・コバルト・マンガン・ニッケルなどの着色材料・微量成分に着目し地域的・時代的な変遷に関するデータを得た。
イメージングプレートを用いたAR法によるガラス材質の迅速な識別化としては、PSL値の変動が許容される範囲にあるかどうかを検証するために、X線分析結果とのクロスチェックをおこなった。非破壊X線分析では、表面風化層の影響で検出できない中間酸化物の差異がAR法により検出できているが、PSL値の変動は資料による差異が大きく、資料形状含めて測定条件など考慮すべき点などの検証を引き続きおこなっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 平城宮跡出土三彩・緑紬陶器と緑紬瓦の自然科学的分析2008

    • 著者名/発表者名
      降幡順子・神野恵・今井晃樹・肥塚隆保
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第25回大会研究発表要旨集

      ページ: 228-229

  • [学会発表] Two Radiographic Techniques for the Nondestructive Study of Glass Beads2008

    • 著者名/発表者名
      Junko Furihata, Takayasu Koezuka
    • 学会等名
      Society for East Asia Archaeology (SEAA) 4^<th> Worldwide conference
    • 発表場所
      中国(北京)
    • 年月日
      2008-06-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi